いま、リーダーが注意すべきは「リモート・ハラスメント」である【尾藤克之のオススメ】

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   コロナ禍が広がる中で、急速に進んだテレワークという働き方。これからの働き方のスタンダードとなることは間違いありません。

   仕事をする部下を巻き込み、組織をまとめ、成果を上げるために必要な 「リモート・マネジメント」の手法について学びましょう。

リモート・マネジメントの極意(岡本文宏著)WAVE出版
  • コロナ禍でリモートワークの機会が増えたけど……
    コロナ禍でリモートワークの機会が増えたけど……
  • コロナ禍でリモートワークの機会が増えたけど……

テレワークは「リモハラ」を誘発しやすい

   新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、外出自粛が発令されるなか、多くのリーダーは部下のマネージメントの難しさを知ることとなりました。テレワークにおいて、部下とのコミュニケーションツールは、メールやチャットですが、文面がふだんよりも強くなりがちです。テキストベースでのやりとりなので、細かなニュアンスが伝わりにくいのです。

   本書の著者、岡本文宏さんは、

「こちらはそう思ってはいないけれど、強い口調で伝えている感じに捉えられてしまうと、パワハラ(パワー・ハラスメント)だと指摘されかねません。テレワークでのパワハラやセクハラのことは『リモート・ハラスメント(リモハラ)』と呼ばれますが、上司、経営者が気をつけていないとほんの些細なことが火種となり、大きな問題へと発展してしまいます」

と言います。

「職場における『いじめ、嫌がらせ』が原因での個別労働紛争が急増していることを受け、2020年にパワハラ防止法が施行されました(中小企業は2022年)。パワハラを中心に各種ハラスメントへの関心はますます高まることになっていくことでしょう」

   リアルな職場で部下に注意をする際には、個室に呼んでマンツーマンで指導することが一般的です。部下の体面に配慮するためです。昭和の時代のように、頭ごなしにどなりつけるようなことをするケースは少なくなりました。

「テレワークとなると、部下に注意を伝える場合は1対1でやりとりになるので、周りの目が気になりません。そうなると今までとは異なり、ついつい語気が強くなったり、感情に流されて、相手を卑下するような言葉を使ってしまう人も出てきます。リモート・マネジメントを行なう際は、今までよりもハラスメントを誘発しやすい環境になっていると理解しておきましょう」

と、岡本さんは注意を促します。

尾藤 克之(びとう・かつゆき)
尾藤 克之(びとう・かつゆき)
コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。著書は『最後まで読みたくなる最強の文章術』(ソシム)など19冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も連載中。
姉妹サイト