「人生100年」近距離モビリティの時代 「フレイル予防」は地域・社会とつながり続けること

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   近距離用のモビリティサービスを提供するWHILL株式会社(東京都品川区)は、シニア世代の心と身体の働きが弱くなる状態を指す「フレイル(虚弱、健康な状態と要介護状態の中間の状態)」予防のヒントをまとめたアイデア集「ソーシャル・エイジ向上アイデア」を、2020年10月12日に公開した。

   翌13日からは、代理店の一部で店頭販売も開始。最新モデル「WHILL Model C2」の活用で、シニア世代の外出や社会参加機会を増やし、社会的年齢を伸ばすことが狙い。フレイル予防の第一人者、東京大学の飯島勝矢教授の監修のもと、シニアの好奇心や行動力を維持し、人や社会とのつながりを広げることで、実年齢に関係なく社会的年齢(ソーシャル・エイジ)を伸ばす。

  • 東京大学の飯島勝矢教授は「家の外の多くの人やモノと触れ合いましょう」と説く
    東京大学の飯島勝矢教授は「家の外の多くの人やモノと触れ合いましょう」と説く
  • 東京大学の飯島勝矢教授は「家の外の多くの人やモノと触れ合いましょう」と説く

約7割のシニアが、外出頻度と社会機会が減少した

   新型コロナウイルスの感染拡大の影響から、シニアの外出頻度や人との関わり合いが減少することによる、認知症の進行や生活不活発病の発症が懸念されている。

   WHILLが2020年8月に全国の65歳以上の男女を対象に実施した調査によると、34.8%がコロナ禍による外出自粛前後で「週5日以上の外出が減った」と回答。さらには観劇・映画を目的とする外出が86.7%も減少。友人・親戚宅訪問も76.1%減少するなど、緊急事態宣言後に社会参加の機会が減少していることがわかった。

   そうしたなか、コロナ禍で高齢者のイベントの相次ぐ中止や、罹患の心配から地域活動に参加できない状況が長期化している。高齢者が「引きこもる」原因の一つが、移動手段だ。

   65歳以上の男女600人に聞いたところ、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で1年前に比べて、タクシーの利用が44.2%減、電車が40.9%減、バス39.0%減と公共交通機関の利用が約4割減った。とはいえ、代替となる移動手段の検討もなかなか難しく、それが結果的にシニア世代の約7割で「社会参加の機会」が減少していることにつながっている。

   なかでも、歩きづらさを感じている人に顕著で、外出機会や社会との関わり合い(屋外で同居家族以外の他人と接したり、趣味を行ったりする活動)の頻度の変化を聞いたところ、どちらも減ったという人は66.2%と約7割。歩きづらさを感じている人に聞くと、73.7%にのぼった。

   外出機会や社会との関わりの頻度のいずれかが減った人(427人)に、それらが減ったことの影響を聞くと、「身体に衰えを感じた」と答えた人が35.1%、「楽しいと感じること減った」が34.9%、「外出が億劫になった」が30.0%と、いずれも約3割の人がそう答えた。生活意欲が減退していることがうかがえる。

   調査によると、約7割が外出頻度と共に社会との関わりが減少。約6割の人が身体や社会と関わり合いへの自信がなくなると答えた。外出機会が減って、社会参加へのためらうことが日常生活でのポジティブ感情の低下となり、「負のスパイラル」を引き起こしている可能性がある。

姉妹サイト