すずらん通りの裏路地を歩くと、ビルの1階にカラフルな看板「手塚書房」の文字が目を引く。
奥まった入り口に、少し勇気を奮って足を踏み入れると、こじんまりとした店内には古書独特の香りで満ちている。店の奥の棚には歌舞伎、能や狂言、雅楽や日本舞踊や文楽、小唄関連の書籍。手前の棚には落語、演劇とジャンルごとに商品が並べられている。解説書から雑誌、写真集やレコードまで、扱う商品はさまざまである。
ここ「手塚書房」は、日本の古典芸能の専門店だ。
ファンから研究者、役者まで幅広いニーズに応える品揃え
店主は、手塚治(てづか・おさむ)さん。漫画の神様、手塚治虫さんと同姓同名であることは会話の取っ掛かりになりやすいらしく、「営業にプラスかも」とお茶目に答えてくれた。
「屋号を『手塚治虫』書店にしろとか。マンガ専門の本屋さんですか。なんて言われたこともありましたかね」(笑)
手塚さんは神保町の古書店で修行を積み知識や経験を深め、日本の古典芸能をそろえる「手塚書房」を、2009年に立ち上げた。店に訪れるのは、歌舞伎ファンや小唄を習う人、研究者、芸能を愛する人々だ。
勉強のために本を探しにくる若手歌舞伎役者もいるという。
「名人や名優の芸についての書かれた本を芸談といいます。曽祖父やそれ以前の代の芸談を、自身の学びのために探されているようでした。店内で役者さんとファンの方が遭遇したこともあったりしましてね」
と、手塚さんは目を細めて話す。
プロもアマチュアも「当時の息吹を感じられる一冊」を求めて手塚書房を訪れるのであろう。
最近ではマニアックなジャンルを求めて訪ねてくる、外国人のお客さんも少なくないそうだ。専門店ならではの広く深い品揃えが魅力である。