長時間労働は変わったのか? 安倍前首相肝いり「働き方改革関連法」は機能せず!(鷲尾香一)

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   厚生労働省が「長時間労働が疑われる事業場に対する令和元年度(2019年度)の監督指導結果」を発表した。果たして、2019年4月から施行された安倍晋三前首相の肝いりの「働き方改革関連法」は機能したのだろうか――。

   2019年度に監督指導の実施されたのは3万2981の事業場で、前年度の2万9097事業所から13.3%増加している。このうち労働基準法などの法令違反あったのは、前年度の2万0244事業所から27.3%増加して2万5770事業所に、違法な時間外労働があったのは同1万1766事業所から32.5%増えて1万5593事業所となった。

  • 長時間労働はなくなったのか?
    長時間労働はなくなったのか?
  • 長時間労働はなくなったのか?

働き方改革関連法は一定の抑止力にはなった

   この統計は「年度」なので、期間は2019年4月から20年3月末までとなり、政府の緊急事態宣言の発出が4月7日だったことを考えると、新型コロナウイルスの影響は最小限にとどまっていると思われる。

   となれば、監督指導の実施された事業所数、労働基準法などの法令違反あった事業所数、違法な時間外労働があった事業所数とも前年比で大幅な増加となっていることから、「働き方改革関連法」はほとんど機能しなかったように見える。

   ただ、違法な時間外労働の内容を見ると、その事業所数は以下のようになっている。

                 2019年度  2018年度   増減率
1か月当たり80時間を超えるもの  5785     7857   ▲26.4%
1か月当たり100時間を超えるもの  3564     5210   ▲31.6%
1か月当たり150時間を超えるもの  730     1158   ▲37.0%
1か月当たり200時間を超えるもの  136      219   ▲37.9%
(単位:件)

   「働き方改革関連法」が作られる契機の一つとなったのが、2015年に発生した大手広告代理店の電通で起こった女性新入社員、高橋まつりさんの長時間の過重労働による自殺だった。

   三田労働基準監督署は、1か月の時間外労働が約105時間にものぼった高橋さんの自殺を心理的負荷による精神障害で過労自殺に至ったとして、労災を認定した。

   この事件をきっかけに、違法な時間外労働に対する社会的な批判が高まり、労働基準法が改正され、時間外労働の上限は原則として月45時間、年360時間となった。

   労働基準法第36条による労使協定(いわゆるサブロク協定)でも、時間外労働は年720時間以内、時間外労働と休日労働は月100時間未満とし、2~6か月の月平均80時間以内となった。

   1か月当たり80時間を超える違法な時間外労働を行っていた事業所数が大幅に減少しているにも関わらず、違法な時間外労働があった事業所数は前年比32.5%増加しているということは、つまり働き方改革関連法は違法な時間外労働に対して一定の抑止力を発揮したものの、時間外労働の上限の原則である月45時間を厳守させるには至らなかったということになる。

鷲尾香一(わしお・きょういち)
鷲尾香一(わしお・こういち)
経済ジャーナリスト
元ロイター通信編集委員。外国為替、債券、短期金融、株式の各市場を担当後、財務省、経済産業省、国土交通省、金融庁、検察庁、日本銀行、東京証券取引所などを担当。マクロ経済政策から企業ニュース、政治問題から社会問題まで、さまざまな分野で取材。執筆活動を行っている。
姉妹サイト