2020年1月に亡くなった米経済学者、クレイトン・クリステンセン氏の世界的ベストセラーに、「イノベーションのジレンマ」がある。
「イノベーションのジレンマ」とは、製品やサービスの改良を重ねて顧客満足の向上を果たしてきた大企業が、着眼点のユニークさなどでヒット商品・サービスを創出した企業に足をすくわれるケースのことだ。
本書「日本のイノベーションのジレンマ 第2版 破壊的イノベーターになるための7つのステップ」は、米ハーバードビジネススクールでクリステンセン教授から指導を受けたことがある著者が、かつては世界の大企業の足をすくう側だった日本の企業が、いまではすっかり逆の立場になっていることを指摘し、再生のために必要なイノベーションを解説した一冊。事例を交えて、わかりやすく解説。「イノベーションとは何か」についても詳しく学べる。
「日本のイノベーションのジレンマ 第2版 破壊的イノベーターになるための7つのステップ」(玉田俊平太著) 翔泳社
クリステンセン教授の理論を解説
「イノベーション」は20世紀初め、オーストリア生まれの経済学者、ヨーゼフ・シュンペーターが定義した概念。企業が行う不断のイノベーションが経済を変動させると唱えられた。
イノベーションという言葉はいまでもよく使われるが、その意味はというと共通認識は明確ではなく、1956年度の経済白書で「技術革新」という訳語があてられ、一般的にそういう意味だと理解されている。 著者は、新しいプロダクトのプロセスやアイデアがあるだけでは不十分で、それらが市場などで広く受け入れられ普及することと考えて、「創新普及」の訳語を提案している。
イノベーションについて、クリステンセン教授は「持続的イノベーション」と「破壊的イノベーション」があると解説。「持続的イノベーション」とは、著書「イノベーションのジレンマ」で、日本企業に足をすくわれる世界の大企業側が続けた取り組みのことであり、「破壊的イノベーション」はユニークさで商品やサービスのヒットを導き出すことだ。破壊的イノベーションにより市場を構築。その後は持続的イノベーションを怠りなくライバルを突き放す。その間に、新たな破壊的イノベーションを起こし、そして持続的イノベーションに......。これを繰り返して成長が維持される。
米GAFAはイノベーションを体現している代表的存在だ。