「半沢直樹」のブラックな世界はウソではなかった? 大手8社の銀行VS証券の働き方を比べると勝者はどっちだ?(1)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   金融界を代表する2つ企業業界...銀行VS証券ではどちらが今、働きやすいのだろうか。

   話題沸騰中のテレビドラマ「半沢直樹」(TBS系)第1~4話では、主人公の半沢直樹が東京中央銀行から出向した子会社の東京セントラル証券を舞台に、大手IT企業によるベンチャー企業の買収案件をめぐり、親会社の銀行と戦う痛快な物語が展開する。

   そして、最後は勝利を収めた半沢直樹が親会社の銀行に返り咲き、銀行のほうが力は強いかに見える結末だった。だが、現実はどうなのか――。

  • 「半沢直樹」の理不尽な人事はウソではなかった!?(TBSの番組ホームページより
    「半沢直樹」の理不尽な人事はウソではなかった!?(TBSの番組ホームページより
  • 「半沢直樹」の理不尽な人事はウソではなかった!?(TBSの番組ホームページより

「オレたちバブル入行組」は昔話、メガバンク凋落

   就職・転職のジョブマーケット・プラットフォーム「OpenWork」を運営するオープンワークが、20代の会員ユーザーの口コミ投稿から調査した「業界分析・銀行・証券業界の働き方レポート 変革期を迎える金融業界を現場の声から分析」を、2020年8月26日に発表した。それによると、証券会社の方が社員の評価が高く、働きやすいという結果が出た。

   「OpenWork」は、社会人の会員ユーザーが自分の勤務している企業の口コミ情報を投稿する国内最大規模のクチコミサイトだ。会員数は約340万人(2020年1月時点)という。「年収・待遇」「職場環境」「社員の士気」「社員の育成」「風通しの良さ」など8つの項目で、自分の会社を評価して投稿する。

   銀行はかつて、世界の時価総額ランキング上位を席巻し、ドラマ「半沢直樹」の原作小説である「オレたちバブル入行組」(池井戸潤、2004年)に代表される大量採用を行っており、就職先として「安定」の代名詞だった。しかし今では、フィンテックの台頭、AI(人工知能)による業務代行などの技術革新によって、旧来の業務モデルが変革を余儀なくされている。メガバンクが揃って新卒採用人数を減らし、就職人気も下がっている。

   そこで調査では、銀行と証券会社に着目し、OpenWorkに投稿された評価スコアと社員クチコミから代表的な会社を分析した。比較にあたり、それぞれの業界平均に加え、銀行はメガバンク3行(三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行)、証券会社は国内5大証券(野村證券、大和証券、SMBC日興証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、みずほ証券)をピックアップした。

   その結果、全体的に証券業界のほうが銀行業界に比べて評価スコアが高くなっている。「人材の長期育成」は両業界ともスコアが低く(2点台)、共通の課題があることがうかがえる。ただし、「20代成長環境」では証券業界平均のスコアが3.5であるのに対し、銀行業界平均のスコアは2.8と大きく差が付いた=図表参照

(図表)銀行と証券の働き方の評価(OpenWork作成)
(図表)銀行と証券の働き方の評価(OpenWork作成)

   さて、銀行VS証券で差がついた「20代成長環境」だが、ピックアップした各社の社員クチコミを見ていくと、どちらの業界も資格取得の奨励や研修制度が整っており、若手の教育には力を入れていることがわかる、。ただ、銀行のほうが年功序列のイメージが強いようだ。

姉妹サイト