今年(2020年)のNHKの大河ドラマは、織田信長直下の謀反の家臣として有名な明智光秀を取り上げた「麒麟がくる」です。
古くは「太閤記」「天と地と」「国盗り物語」、史上最高視聴率を記録した「独眼竜政宗」、最近では「軍師官兵衛」など、戦国武将を取り上げると高視聴率が稼げると言われている大河ドラマ。意表を突いて近代のオリンピック物語を扱った昨年の「いだてん」の大コケ後ということもあって注目された今年ですが、戦国モノの強さゆえか、前半戦はまずまず好評であったと聞いています(現在は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で放送休止中)。
「国盗り物語」に見るリーダーとしての資質
戦国モノ人気の裏には、経営者層をはじめとした年配者の根強い支持があります。経営のヒントを歴史的先人に学ぶ、という観点もあるのでしょう。かくいう、日頃から企業経営に関わる私もその一人。今回、劇中で個人的に注目している武将は、光秀の若年期の主で大きな影響を受けたといわれる斎藤道三です。道三といえば、戦国は下克上の武将として、その生涯を取り上げた「国盗り物語」を中学時代に観て、無骨な人となりに魅力を感じ原作を手にしてはみたものの、人の世の機微など中学生には難解で消化不良だったという記憶がありました。
そこで今回「自粛生活の友」として、40数年ぶりに「国盗り物語」を読み返してみました。
改めて読んで感じ入ったのは、ダイナミックな戦国の国盗りストーリー以上に、道三のリーダーとしての驚くべき資質の高さでした。中学時代にはなんとも思うことなく読み過ごしていたであろう処々に記された道三の振る舞い描写からは、社会を知り、組織管理、人事管理に関わる仕事を経験した今だからこそわかる、教養を身に付け相手の心を汲んで自ら動くことで信頼を勝ち得て、着実に下克上を成し得た理由が読み取れます。
道三が一介の油商人から身を興したことは世に広く知られていますが、この物語の序章では下賤階級に生まれた道三が、京都の名門油商に入婿として取り入り、店を目覚しいまでに発展させ、遂には乗っ取ってしまう様を取り上げています。
戦略家としての才ばかりでなく、その商才にも驚くべきものであり、単なる戦国武将とはひと味もふた味も違った、異彩を放つ人柄がここには描かれているのです。その部分を少し抜き出してみます。
『商人というものは、永楽銭一文の客にも、おなじようないんぎんさをもってせよ』と手代以下に説いた。
(中略)なんと庄九郎(道三の本名→筆者注)は、奈良屋の主人のくせに、店の売り子にまじり、そういう振り売りの行商までした。
『おん油ぁ、おん油ぁ』と売って回る。
つらい仕事だ。だてや酔興でできるものではないのである。
(中略)『なにもそこまでなさらなくても』とお万阿(道三の妻で油屋の主人→筆者注)はうれしいながらも庄九郎が気の毒になってしまった。
『いや、商人の見習いは振り売りからじゃ。これがわからなければ、大商いもできぬ』と庄九郎はいった。
(新潮文庫「国盗り物語(一)/司馬遼太郎」より)