こんにちは。鈴木です。今回は、就活生には長きにわたって人気が根強い総合商社業界の、今の就活がテーマです。
これから就活を始めていく2022年卒の方々に向けて、情報の非対称性を解消することを目的に綴っていきます。
丸紅以外は1週間で内定までほぼ出しきっている
まずは一般的な開示情報についてですが、昨今の企業にしては珍しく、「表向き」の総合商社は日本経済団体連合会と政府の要請に従って、6月1日に面接採用活動を足並みそろえて開始しています。周囲を見ている限り、丸紅以外の4社は1週間以内で内定をほぼ出しきっているようでした。
だいたい3回から4回の面接を通過すれば、内定まで漕ぎ着けられるといったところでしょうか。総合商社の採用活動は、一見するとフェアな採用スタイルであることに加えて、デベロッパーや鉄道、金融専門職などの人気業界と比べて採用人数が多いこともあって、就活生はこぞって、とりあえずエントリーしているような感じがあります。
ただ、現実として内定までたどり着くのは、やはり限られた人たちという印象が拭えません。
というのも、総合商社も昨今の人材の早期獲得の波に飲まれて、水面下では6月1日以前に、すでに一定数の採用を済ませており、のんびりと構えていた学生は1日からは限られた枠を争うことになってしまうからです。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、丸紅が多額の減損を計上したことによって、もしかしたら就活戦線における商社人気は今後抑制されるかもしれませんが、株式市場の評価に鑑みると、全体的な総合商社の人気はいまだ陰りが見えません。
そこで、今回は商社志望の学生へ最近の就活事情を伝えるとともに、どのように立ち回るべきか、ひとつの指針を示すことができればと思います。
ノーコストで見て回れるのは学生の今だからできること
◆ 採用の変化
例年、対面で行われていた面接ですが、ご存知のとおり、コロナ禍では、ほぼすべての面接がオンラインで実施されることとなりました。一部選考にグループディスカッションを課している企業があったものの、中止となり、オンラインの「ケース面接」(ある課題について、一定の仮説に基づいて分析し、問題点を特定して解決策を導き出すディスカッション)で代替されていました。
このように、直近の潮流として学生の「地頭」を評価する手段として、コンサルティング業界でも広く用いられている「ケース面接」が、商社業界でも導入され始めたのです。
とはいっても、コンサル業界のそれと違って、商社の「ケース面接」はアイデア発表後の面接官との議論のプロセスを重視していると思われます。ゆえに、たとえ2、3分の短い思考時間しか与えられなかったとしても、委縮する必要はありません。
◆ 就活戦略
面接には気楽に臨めばいいとはいうものの、「一度きりのケース面接で、なにがわかるんだ」と、不安に思う方も多々いるのだと思います。
まさに、おっしゃるとおり! オンラインになったことで、学生のひととなりが以前に比べて伝わりづらくなりました。ゆえにケース面接はあくまでも苦渋の選択にしか過ぎないと言えるでしょう。
では、評価軸として何が今後より重要視されてくるのか、どういった学生が早期選考に案内されるのか――。
端的に言ってしまえば、他業界の難関企業の内定を持っている学生です。各商社は、自社の採用を一部省略化せざるを得なくなった代わりに、他社で評価されている学生を優先的に囲いこむ傾向にあるようです。
それゆえ結論として、採用選考時期が4年の春からと、遅い総合商社を希望される学生の方々は、今のうちにあらゆる業界を見て、可能であれば外資系、日系に限らず内定を保有しておくのがベターかもしれません。
大学の授業もオンラインとなり、時間も捻出しやすいでしょうし、なにより、いろんな業界をノーコストで見て回ることは、学生の身分にある今だからこそできることです。そして、もしかしたら総合商社以外の自分の可能性を、新たに見出すことができるかもしれません。
いずれにせよ、みなさんの成功を心から願っております。(鈴木修二)