試験が終わって戦列に復帰した早稲田大学だったが、思わぬチョンボ。うれしさのあまり、ウオッチしていたトルコリラの取引を忘れてしまった。「予想していたとおり」の相場の動きに、ガックリ。気を取り直してドル円を「買い」でエントリーした。
明治大学もドル円で取引。6月22日(月)に「窓埋めを狙って利益を確定」したにとどめたが、原点(1万円)割れで慎重になっているのか、やや弱気をのぞかせた。慶応義塾大学は試験に突入。専修大学も学業に専念して、取引はお休み。
せっかくのトルコリラ...... やってしまった!(早稲田大学)
すべての試験が終わって、とてもハッピーな気分になった今週。うれしさのあまり、ずうっと予定していたトルコの政策金利発表のリアルタイム取引を忘れてしまった。
忘れてしまったが、結果だけは報告しておく。
まず毎度おなじみSBIFXの予想では8.0%だった。ちなみに前月(5月)は8.25%予想の結果8.25%であった。つまり政策金利は下がるという予想であった。個人的な予想としてはここ1年下がりっぱなしだったので共感はできたものの、あまり金利が変動する要因もつかめなかったので変動なしか予想どおりだと思った。
結果は8.25%で変動がなかった。6月25日20時発表で、20時の1リラ=15.63円くらいから15.66円まで上昇して利益確定の値下がりが入った。
取引を取り逃がして悔しかったが、正直そんなにおいしい価格変動ではなかったので今回は綺麗に忘れようと思っている。
トルコリラ以外では、ドル円に買いエントリーをした。6月23日の夜に爆下げした後、ゆっくりと回復してきたので1ドル=106,5799円で200通貨を買った。まだまだ通貨数は少ないが、とりあえず今回もコリアンウォンと同様、今週(6月22日週)中に約定する保証がなかったので、週またぎを前提に少量取引をした。
週末は相場がヨコヨコしていて値動きが予想しづらいので来週はテストからも解放されたことだし、ドル円をしっかり見ていこうと思う。
次はまだまだ保有しているコリアンウォン。前週末に含み益がほぼゼロまで落ちてしまっていたが、今週は放っておいたら含み益が30円くらいに戻っていた。まったく気にしていなかったので、なぜ上昇したか理由を把握できていないが、ここは黙って喜んでおくことにしておく。
期末までまた時間ができたので、来週はもっとチャートを見ようと思う。また、来週は米国雇用統計があるので、保有額が増えることを期待する。
◆ 児山将のワンポイントアドバイス
トルコ中央銀行の発表は、予想外でしたね。事前予想では8.00%もしくは7.75%への利下げが大勢を占めていたことから、サプライズ発表となりました。ただ、それでも上値は限定的という様子。インフレへの警戒感を気にして、利下げは早いというトルコの状況を悟った動きかもしれません。5月に発表されたトルコのインフレ率は前年比11.39%と過去1年では落ち着いているものの、前年比では1.86%と前月発表の0.86%から 跳ねていることから、中央銀行の慎重な姿勢も見て取れます。
参考リンク:トルコ・消費者物価指数の過去データ
前週からの損益 プラス・マイナスゼロ
6月26日現在 1万1007円