慶応義塾大学は、「勝てる」極意?をつかんだのだろうか――。チャート図をにらみ、英ポンドでコツコツと着実に利益を積み上げる。トップを走る専修大学を射程にとらえてきた。
早稲田大学がテスト期間に入り、韓国ウォンを抱えたまま小休止。「原点(1万円)」を割り込んでいる明治大学は、エントリーのタイミングを計りながらも、慎重な姿勢を崩さない。追われる専修大学だが、今週(5月15日週)は取引をお休みした。
テストで、ひとまず休憩(早稲田大学)
今週は5か月ぶりにテスト勉強をして、集中力の低さに落胆する毎日だった。
とはいえ、久しぶりのテスト。そちらに力を入れたいので、今週は取引をお休みした。チャートに張り付く時間がなく、取引しなかったため、コリアンウォンの含み益が知らぬ間に、プラス・マイナスゼロになっていた。
来週も前半は引き続きテストなので取引できるかどうか、わからないが、せっかくの円高相場なので余裕があればエントリーしていきたい。
◆ 児山将のワンポイントアドバイス
韓国ウォンは、筆者は触ったことがないのですが、北朝鮮情勢がきな臭くなっており、緩やかなリスクオンとの綱引きというところでしょうか。新規感染者数が日本と同じ規模に戻っていることも気になりますが、為替に大きく反応はしていないようです。
北朝鮮に対する地政学リスクが気になりますが、個人的に押さえておきたいのが、韓国の家計負債が主要国との比較で最も速く増えているというニュース(6月22日付の韓国・中央日報)。今年は新型コロナウイルスの余波で、民間部門の信用規模が過去初めてGDP(国内総生産)の2倍を大きく上回る見通しだそうです。
ただ、株価は世界的な株高につられてか、上昇。このまま下がらなければ、売り方の巻き返しによるショートカバーで大きく上昇する可能性の方が高いかもしれませんね。
前週からの損益 プラス・マイナスゼロ
6月19日現在 1万1007円