学生トレーダーは、ぼちぼち試験シーズンに入ってくる。パソコンのチャート図を横目に見ながらも、きっちり試験準備に取りかかる。とはいえ、相場が気になる早稲田大学は韓国ウォンで「勝負」。乱高下するウォン円相場に、「ここで利益を確定するつもりはない」と強気の越週。一方、急浮上したのが「コツコツ作戦」の慶応義塾大学。英ポンド円トレードが炸裂して大きな利益を確保した。
明治大学は今週もじっくり構える。追撃態勢を立て直そうと、自身の考えを整理するかのように取引をチェックした。専修大学は、6月10日に発表された米消費者物価指数をとらえて、「うまくいった」というが、結果は......。
ウォンは保有「いい感じになるまで」待つ(早稲田大学)
そろそろ中間試験が近づいてきて、レポートが溜まってきた。ずうっと家にいるだけなのに、謎の余裕で後回しにしているが、そろそろ手をつけないとマズくなってきた。とはいえ、ここは1度レポートのことは忘れて今週の取引を見ていこう。
そうはいうものの、今週は取引をしていない。米ニューヨーク株式市場のダウ平均株価に引きずられて、米ドル円相場がちょい暴落して値動きがとても読みづらかったからだ。
しっかり予想どおりドル円が1ドル=110円付近まで伸びたのだが、それ以降は予想を超えて下がるとは思わなかった。
木曜・金曜日(6月11日12日)あたりから、緩やかに回復してきているが、ここでエントリーすると週末をまたぐことになりそうだったので、それは避けた。とりあえず、また1ドル=108円までは戻りそうなので、週明けの動きを見ていきたい。
そして、ずうっともったいぶっていたコリアンウォンだが、こちらは先週に1円=8795.8ウォンの時に400通貨で買い注文を入れていた。こちらのエントリー理由は単純で、自分の設定していたレジスタンスライン(上値抵抗線。相場がその水準よりも上昇しないと思われる水準のこと)が8.79ウォンの水準を超えたからである。
先週のドル円相場と似たように動き、一時は含み益が200円ほどまであったが、今週もまたドル円に近しい動きをしたので、含み益が30円まで下がってしまった。
しかし、こちらは再び上昇すると見ているので、ここで利益を確定するつもりはない。
1週間以上ポジションを持つのは初めてだが、いい感じになるまで売らないようにするつもりだ。
そして来週の取引だが、正直テスト期間なのでチャートに張りつくことはできない。しかし、大事な局面なので米ドルとウォンだけは、チラチラとチャートを見つつ、買い目線でできれば少しでも取引したいと思っている。
◆ 児山将のワンポイントアドバイス
「予想を超える」というコメントがありましたが、この感覚はかなり大事です。相場は予想外の連続で、それが起きた時に大きく変動します。
たとえば、コロナショックで日経平均株価は2万4000円から1万6000円まで下落しました。しかし、6月には2万3000円まで回復し、下げ幅をほぼ埋めることとなりました。日経平均株価が2万円を超えたあたりから、多くの投資家が「これ以上は上昇するワケがない」と予想していました。そして「売り」に転じた投資家も多くいました。しかし、大規模な金融緩和の影響か、株価は上昇を続けて、外国人投資家も高値で買いに転じ、売り手も慌てて買い戻す事態になりました。その結果、日経平均株価はわずか3週間で3000円も上昇することになったのです。
多くの投資家の予想外の値動きが起きたために、早く大きく動いた典型的な相場でした。これ以上上がらないと思った時は、大相場の始まりとに過ぎない可能性も視野に入れてみると相場が楽しくなりますよ。
前週からの損益 プラス・マイナスゼロ
6月12日現在 1万1007円