従業員30人ほどの小型産業用機械製造業S社の社長Oさんは、実質的に同社事業の基礎を作り上げた技術畑の先代を、40歳代前半で引き継いた3代目です。
10年ほど前に先代の一人娘と結婚して婿入り。それを機に勤務先の上場企業の本社総務部門を退職し、現場修行を経て3年前に副社長に。そして2020年の年明けから晴れて社長のイスに座ることになりました。
社長就任直後の彼の悩みは、「社員が私を社長としてみてくれていないような気がする」「以前よりも、私への接し方がよそよそしく感じられる」といったものでした。彼がこれまで副社長としてどのようなことを心がけ、どのように社員の人たちと接してきたのか、まずはその点を聞いてみることにしました。
職人肌の社長と社員とのパイプ役で「信頼」を獲得
「うちは創業来50年以上の歴史があり、長く勤めている社員も多いので、よそ者の私がいきなり会社の幹部として入社することに、ものすごく気を遣いました。大学は理系ではありましたが機械工学的な分野は素人だったので、まずはしっかり勉強して皆さんと対等な話ができるようにと心がけました。
副社長になってからは、職人肌の社長が社員とのコミュニケーションが少なかったので自分が率先して毎日社員一人ひとりと話をして、悩みや社長に言いにくいことなどを仲介役としてトップに伝え、皆が働きやすいように社内を円滑に回していくことに注力してきました。そのせいか、社員からの信頼感が日に日に増していくのを、肌で感じていました」
Oさんが副社長時代に心がけてきたやり方は、サーバントリーダーシップといわれる「支援型リーダーシップ」スタイルとして近年注目を集めているあり方に近いです。
要するに、あれこれ口うるさく指示・命令を出したり、時に叱咤したり、やや高圧的な指導をしたりという、ワンマン社長の代名詞とも言える「支配型リーダーシップ」とは好対照なスタイルといえます。
これまで社長が気にかけてくれなかった、社員の悩みや考えを積極的に聞いてあげることで、副社長の存在がうまく機能していたのは間違いないようでした。