英ポンド円取引で好調だった慶応義塾大学が、そのポンドにやられた。「軸がブレブレになった」と反省するが、どうにか原点(1万円)は維持した。次週に気持ちを切り替える。明治大学はドカンとやられたあと、順調にコツコツ盛り返してきた。今週(2020年5月25日週)は英ポンドにチャレンジ。「ロンドン市場の仲値を追って」取引した。
本格的な就職活動がはじまった早稲田大学は、米ドル円に注目しながらエントリーのタイミングを見計らう。トルコリアも気になる。体調を崩していた専修大学は、だいぶ回復したものの、今週は様子見。次週に向けて完全復活を期す。
米ドル、エントリーのタイミングを探る(早稲田大学)
インターンシップを始め、就職活動が本格的に忙しくなった今週、これからの値動きを大まかに予想しつつ、取引は見送る週とした。
新型コロナウイルスが収束しつつある今、景気は徐々に回復しており、日経平均株価なども順調に回復してきた。その中で個人的には「金(ゴールド)安ドル高」になっていくと予想している。米ドル円に関して、4月16日以降108円を更新できていない。108円のラインで反発していることから108.0円をサポートライン(下値支持線。相場がその水準よりも下落しないと思われる水準のこと)とし、そのラインを突き抜けたら110円を目指して上昇をするはずである。その動きを見越してエントリーのタイミングを狙っているわけだが、今週は107円台を行ったり来たりし、なかなか難しい相場であった。
ずっと見て来たトルコリラもなかなか伸びずにいる。1トルコリラ=15.7円?15,9円あたりを行ったり来たりしており、トレンドの傾向が非常に掴みにくい。途上国であるトルコは日本以上にコロナの影響を受けているはずなので、まだまだ様子を見る必要がありそうだ。
今まで短期の成行トレードをメインで行って来たが、これからは指値、逆指値も活用していこうかと思っている。週、月単位でのトレンド予想に対応できる点に加えて、ニューヨークやロンドン市場が時間的に夜なのでベストなエントリータイミングで成行では入れなかったことを鑑みると指値はかなり有効だと思われる。しかし、指値・逆指値注文をする際には今より深く多くの情報を参照して値動きを予想しないといけないため負担にはなると思うが頑張ってみようと思う。
6月はドル円の取引をメインとしたいところだが、そろそろ新しい通貨にも手を出していこうと思う。日本に密接な関係があるがFXとしてはマイナーな通貨である。ここら辺の詳細はまだ勉強中なのでもったいぶってまた次の機会に伝えようと思う。
◆ 児山将のワンポイントアドバイス
5月25日週は米ドル円もトルコリラ円も膠着状態で、動くに動けない相場だったと思います。ただ、相場自体は、外国人投資家が買いに転じたこともありリスクオンが加速。金(ゴールド)が売られています。ここからは、リスク材料に対しての市場の反応に注目してはいかがでしょうか。
たとえば、ミネアポリスで始まった警察官と黒人問題に関する暴動が全米規模で拡大。過激化しました。トランプ米大統領が国民に向けた演説で軍の派兵も辞さない姿勢を示し、市場関係者に警戒感を誘ったものの、相場の反応は限定的でした。ニューヨーク州警察がデモ参加者に賛同の意思を示すなど、一定の収束を見せると再びリスクオン。悪材料への反応は小さく、好材料には大きく反応。この動きが変わった時に、相場が大きく動きそうです。
前週からの損益 プラス・マイナスゼロ
5月29日現在 1万509円