【企業分析バトル 第1戦】恐怖と強欲な株式市場が大好き まずはビックカメラを買う、そのワケは?(早稲田大学)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   2020年5月、「シューカツに使える企業分析バトル カブ大学対抗戦 Season2」がはじまりました。今季は、早稲田大学と明治大学、一橋大学の3大学が、気になる上場企業をピックアップして事業状況や財務を分析。株式投資に挑みます。その初戦を迎えました。

   はじめまして、企業分析バトルに参加する早稲田大学のAMと申します。初回ということで、自己紹介を少しさせていただきます。

   現在、基幹理工学部の3年生。株式投資は20歳のときからですので、まだまだ卵の殻もとれぬビギナーです。

   今春のコロナウイルスと原油安に起因する世界同時株安により、リアルでも諭吉様が数十枚消えてしまいましたが、それでも楽観視して買い増しております。恐怖と強欲で支配されている株式市場が大好きです。

   今回、このような企画に参加できることを大変うれしく思います。知識も経験も乏しく、稚拙な文章になってしまうと思いますが、考えを自由に書くということを最優先事項にし、書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 早稲田大学が最初に選んだのは、家電小売りだった!(ビックカメラ有楽町店)
    早稲田大学が最初に選んだのは、家電小売りだった!(ビックカメラ有楽町店)
  • 早稲田大学が最初に選んだのは、家電小売りだった!(ビックカメラ有楽町店)

順調に売り上げを伸ばす家電小売り

   この春の株式市場は激動でした。言わずもがな、新型コロナウイルスの感染拡大による世界同時株安です。感染拡大を防ぐための行動制限や自粛要請による経済へのダメージは測りしれないほど大きいと推察されます。株価のボラティリティも、リーマン・ショック時を上回るほどに急上昇し、世界中の中央銀行もこぞって金融緩和に乗り出しました。

   2019年12月末から、このような展開になることは、多くの人は考えられなかったのではないでしょうか。しかし、それと同時に株価も、その時には考えられないほど、割安となっています。

   このような下落相場で、買い向かうことはとても困難です。であるからこそ、買い向かうことが重要なのではないのでしょうか。「株式が最も魅力的なのは、市場が最も悲惨なとき」とも言います。

   投資の神様と称されるウォーレン・バフェット氏の、

「人々が貪欲のとき慎重に、恐怖しているとき貪欲になれ」

   という言葉は有名ですよね。

   とても悲惨な相場ですが、企業分析という自分の信じられるものを羅針盤にして暗い道のりを歩んでいきたいものです。

   では、さっそく企業を分析していきたいと思います。

   今回取り上げる企業は小売業であり、家電量販店を展開している東証一部上場の「ビックカメラ」(3048)です。同社は、首都圏を中心に全国に44店舗(2019年11月時点)の直営店を展開し、株式会社コジマや株式会社ソフマップを傘下にもつ、小売家電量販店事業を主体としています。

   本決算は8月で、19年8月期決算の売上高は8940億2100万円、営業利益は229億4300万円、経常利益は258億7100万円です。また自己資本利益率(ROE)は10.6%、総資産利益率(ROA)は3.5%となっています。

   直近10年の売上高、経常利益、1株当たりの当期純利益(EPS)、1株当たりの純資産(BPS)は下表1のように推移。順調に売上高、利益を伸ばしていることがわかり、EPSも増加しています。それに伴い、BPSも堅調に増えていることがわかります。


(表1)ビックカメラの直近10年の推移(2019年8月期)
姉妹サイト