新型コロナウイルスの感染拡大の焦点が「第2波」に移りつつあるなか、日米欧は「自粛ムード」を解き、じわりと経済を動かしはじめた。その一方、米中が新型コロナの発生源をめぐり対立。米中貿易摩擦に飛び火しそうな気配になりつつある。
そうしたなか、今週(2020年5月11日週)にジャンプアップしたのは慶応義塾大学。1万円割れから「復活」した。逆に躓いたのが明治大学。果敢にニュージーランド(NZ)ドルに挑むも損切りを余儀なくされる。授業が始まった早稲田大学は、取引の精度アップに注力。堅実に利益を積み上げた。専修大学は、取引を見送った。
ポンド円の値幅に感謝!(早稲田大学)
授業が本格的に始まり、今までよりはチャートを見る時間が少なくなった。その分、一回の取引の精度を上げなくてはと緊張する1週間であった。
今まで経済指標を見て取引してきたが、今週はテクニカル分析だけで取引した。結論から言うと、英ポンド円で146円の利益、取引通貨量は200枚だった。
今週のポンド円は1ポンド=130~133円で推移した。30分足で見た時、5月7日に形成した二番底の値を14日に更新。下降トレンドに入っていくことを予想すると同時に一時的には移動平均線との乖離を埋めるために上昇すると思い、1ポンド=130.6円で買いエントリーをし、131.2円で決済した。
決済のタイミングは、下図の水平ラインからの判断である。
とても見づらいが、図の白く囲んだ部分でそれぞれ買い、売った。そのタイミングで買ったのは、真ん中の水平線で売りに入った人たちが一番下の水平線あたりで利益を確定。つまり、買いに入ると思ったからである。自分の売りのタイミングも、真ん中のラインがレジスタンスライン(上値抵抗線。相場がその水準よりも上昇しないと思われる水準のこと)となると思ったからである。
ちょっと複雑で自分の予想が合っている自信はまったくなく、ポンド円の値動きの激しさに救われた感じがあるが、結果的に今回は勝てたので、こういった感じで実践を積んで行きたいと思う。
今週、もう一つ注目していた通貨は米ドル円である。週明けから爆上げした米ドル円であったが、1米ドル=108円は超えずという感じだった。自分は108.0円に達した時の動きで買いか売りかを判断しようかと思ったが、結局更新せず、派手に下がるわけでもない相場だったので、引き続き来週もしっかり目をつけていこうと思う。
◆ 児山将のワンポイントアドバイス
英ポンド円取引では、トレンドラインを引いて分析どおりに取引され、値動きもそのとおりになりました。今までよりもチャートを見られなくなったと言いますが、取引すればするほど、わずかながらスプレッドという取引コストが必要です。取引機会を、ここぞというタイミングだけにしぼったほうが総じていいパフォーマンスとなるため、しぼって正解だと思いますよ。
さて、米ドル円はトランプ大統領が「今は強いドルを持つのに素晴らしい時期」とこれまでのドル安誘導とも取れる発言から一転しました。誰もが驚くこの発言ですが、背景には経済指標の大幅な悪化なのか、それとも米中の対立なのか?
今後のドル高継続を探るため、トランプ大統領の発言から目が離せません。
前週からの損益 プラス146円
5月16日現在 1万338円