みなさん、こんにちは。丸ノ内ミカです。 新型コロナウイルスによる緊急事態が長引いていることで、これまで当たり前のように 行われてきたさまざまなことに影響が出ています。働き方、経済活動、教育活動は言うに 及びませんが、「厳密には緊急ではないけれども、当事者としては急を要するもの」の一 つとしてクローズアップされているのが、「不妊治療」いわゆる「妊活」です。
今回は「妊活」を通して、ココロの持ちようを考えてみたいと思います。
就職、キャリア形成、結婚...... 計画どおりに歩いていた
日本は「不妊治療大国」といわれるほど妊活が盛んですが、当事者の声はあまり表には 出てきません。妊活をカミングアウトする人はごく少数。それだけセンシティブなこと で、あれこれと周りに詮索されたくないというのは、女性としてはごく自然な心理なので す。 でも、そのような内容だからこそ、その心理の奥を探れば、その女性のアイデンティ ティにまで行きつくほどのホンネが出てきたりもするのです。
今回、「自分の経験が読者の参考になれば」と、激動の時代を生き残るためのスキルを 策定していく「丸の内サバイバー女子会」メンバーのY香さんが取材に応じてくれまし た。
Y香さんは大学卒業後、大手金融会社にキャリア職として入社。バックオフィスである 総務系の部署で内部管理業務を担当。華々しいキャリアではありませんが、それでも30代 半ばまで大きな挫折もなく、キャリア人生を邁進してきました。
結婚は35歳の時ですが、それも前々からライフプランを戦略的に練ったうえでの、「あ えて」の35歳だったといいます。20代で結婚・出産するのは、キャリア形成の上ではリス クが大きいと判断。34歳くらいまではキャリアアップや自己投資に時間を使い、35歳をメ ドに結婚。そして出産と「計画した」そうです。
「会社には、42歳で初産だった先輩もいたので、30代後半で結婚しても、妊娠にはなん ら問題ないと思っていました」
Y香さんは子供の時から、締め切り日から逆算して宿題をやるような計画的なところが あり、学歴も、仕事も、結婚も、すべて手堅くやってきたので、「『妊娠出産』もうまく いくものと信じて疑っていませんでした」。