「とるだけ育休」という言葉をご存じだろうか?
まだまだひとケタ(6.16%=2018年度)という低い男性の育児休暇取得率にあって、育休を取った勇気ある「イクメン」の中に、ただ家でゴロゴロしているだけで妻に「大迷惑」をかけている人が少なからずいるというのだ。
その割合は、なんと4人に1人。調査をまとめた「イクメン育成プロジェクトチーム」では、男性の「とるだけ育休」を防ぐための7つの提言を発表している。
育休取得も家事協力の時間は1日2時間以内が3割
調査をまとめたのは公益財団法人・日本財団と、ママ向けの生活支援アプリ「ママリ」を提供している「コネヒト」の共同チーム。男性の育休取得率の向上を図るだけでなく、妻の満足度の高い「イクメン」を育てることを目的に、ママリのユーザー約4000人の中で夫が育休を取った508人に、夫がどのように育児や家事に協力したかを詳しく聞いて、「育休夫の問題点」をあぶり出した。調査は2020年1月22日の発表。
まず、508人のママたちに夫の育児・家事協力に対する満足度を聞くと、「とても満足」が164人(32.3%)、「まあまあ満足」が222人(43.7%)、「あまり満足できない」が83人(16.3%)、「不満だ」が39人(7.7%)だった。
満足できなかった人が24.0%、つまり4人に1人もいたわけだ。
育児中のママの場合は、ほぼ起きている時間の大半を赤ちゃんの面倒や家事にとられるが、育休中の夫がどのくらい育児と家事に協力したかを一日あたりの時間で聞くと、とんでもない結果が出た。
「1時間以下」(17.7%)、「1時間超~2時間以下」(14.6%)と、「2時間以内」が3割以上に達し、ママとほぼ同じ程度の「8時間超」(20.1%)が5人に1人しかいなかったのだ=図表1参照。
1~2時間といえば、ぐずる赤ちゃんをちょっとあやし、洗濯物を干すくらいであっという間にすぎてしまう。あとはゴロゴロしているのだろうか。