好ダッシュを決めた専修大学が小休止しているうちに、早稲田大学と明治大学がジワリと反撃を開始した。早大は予想がドンピシャ! ただ、そこは初心者のプレッシャーで、まずはそろりと踏み出した。
一方の明大は米国やオーストラリア(豪)、ドイツの経済指標をにらんで分析。果敢に豪ドルで勝負したが、思わぬ落とし穴に......。前週に損失を出した慶応義塾大学は、今週は慎重を期しながら、取引のタイミングを見計らう。専修大学は、多忙のため取引を見合せ。来週はデイトレに挑戦するかも......。
歴史に名を残す「米雇用統計」で勝負!(早稲田大学)
ついに春休み最後の週に突入し、授業への期待と休みが終わることへの悲しさを兼ね備えた、なんとも複雑な気持ちでトレード。今週(5月4日週)はFXで最も注目されているであろう経済指標、米雇用統計(4月)の発表が5月8日(金)21時半にあった。
SBI証券のFX予想では、非農業部門雇用者数マイナス2200万人、失業率16.0%。ちなみに前月の結果はそれぞれマイナス70,1万人予想のマイナス87万人、4.4%であった。
前回の雇用統計でも相当悪い結果が想定されており、相場が荒れると予想する人が多いなか、底値1米ドル=108.246円、天井106,678円と派手な動きは見せなかった。このことから、戦後史上最悪の結果が予想されている4月の雇用統計でも派手な動きは見られないと予想した。
今回の具体的な予想シナリオは、雇用統計発表前に少し下落、発表後に上昇である。
雇用統計の闇とも言える部分だが、値動きは絶対的な結果の良し悪しに関係なく、相対的な予想との乖離で起こる。つまり、いくら結果が悪くても予想よりはマシだと相場は上がるということである。
雇用統計発表前に暴落を恐れている買いポジション持ちの人たちが一斉に売ることによる一時的な下落。そして結果が予想よりは若干マシで一時的に相場が急上昇。これが今回、自分が描いたシナリオ、つまりナイキのロゴマークのような値動きを予想したのである。
実際の結果は、非農業部門雇用者数マイナス2050万人、失業率14,7%と、思ったとおり予想よりは若干マシであった。
おおむね予想どおりの結果になってくれた。正直、ここまで素直なチャートになってくれるとは思っていなかったので笑みが思わずこぼれてしまった。
しかし、極度の不安症の自分は、わずか400通貨でのエントリー。初心者なのでまずは少額からと、とりあえず正当化しておく。
21時25分頃、1米ドル=106.3429円で売り、106,3443円での買いに400通貨ずつエントリー。雇用統計による値動きは一瞬なため、底値でのエントリーはあきらめ、このようにエントリーした。ショートポジションは、とりあえず106.3012で決済。その後の急上昇ではこの日の最高値の106.7円あたりを超えるか見守ろうと思ったが、やはり不安症が発動してしまい106.5701円でロングポジションを決算。合計で138円の利益を得た。
今週は歴史的な瞬間を目の当たりにし、貴重な体験をできた。一回予想が当たったくらいで調子に乗らず、しばらくは不安症のままコツコツ小さい利益を狙っていく。
◆ 児山将のワンポイントアドバイス
歴史的な数値発表となった米国雇用統計。だた、すでにこの結果は新規失業保険申請件数などの関連指標の結果から織り込まれており、指標を通過してからのポジション取りの動きとなったように思えます。相場の焦点は、直近の数値ではなく4月に入ったあたりから今後の経済活動再開のタイミングと元に戻れるのかどうかに移行していると言えそうです。
新型コロナウイルスの第2波が不安視されている中で、これまで大きく売られてきた南アフリカランドやトルコリラなどの新興国通貨が底打ちとなるかどうかにも注目となりそうです。
前週からの損益 プラス138円
5月9日現在 1万192円
取引通貨量 400通貨(米ドル/円)