重要なことは間断なく手を打つこと
子どもの数の減少は、日本の少子高齢化の進展によるものだが、10年ごとの総人口に占める15歳未満と65歳以上の数と割合を見ると、以下のようになっている。
年次 総人口(万人) 15歳未満の人口(万人) 65歳以上の人口(万人)
(総人口に占める割合) (総人口に占める割合)
1950年 8320 2943(35.4%) 411 (4.9%)
1970年 1億372 2482(23.9%) 733 (7.1%)
1980年 1億1706 2752(23.5%) 1065 (9.1%)
1990年 1億2361 2254(18.2%) 1493(12.1%)
2000年 1億2693 1851(14.6%) 2204(17.4%)
2010年 1億2806 1684(13.1%) 2948(23.0%)
2020年 1億2596 1512(12.0%) 3605(28.6%)
1960年代半ばには15歳未満の割合は30%を割り込み、1980年代半ばには65歳以上の割合が10%に上昇。1990年には15歳未満の割合が20%を割り込み、2000年代半ばには65歳以上の割合が20%を超えた。このように、子どもの割合と高齢者の割合には相関関係が見られる。
「12.0%」という日本の15歳未満の人口に占める割合は、世界的に見てもかなり低い水準だが、総じて先進国を中心に少子高齢化は進んでおり、たとえば隣国の韓国の割合は12.4%、イタリアは13.4%、ドイツは13.5%にとどまる一方で、タンザニアは43.7%、ナイジェリアは41.8%と開発途上国では高い割合を示している。
この数字を見て、「先進国だから仕方ない」「他の先進国と同じ程度のレベルでよかった」などと楽観視してはいけない。10年後には、さらに約200万人が減っている可能性がある。そう考えると、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、先行して学校を休業した判断は「子どもの命を守る」という点ではよかったのかもしれない。
とはいえ、総人口に占める15歳未満の割合が10%を割り込まないようにするためにも、間断なく少子化対策の拡充を図っていくことが重要だ。(鷲尾香一)