2週目に入ったFX大学対抗戦は、前週に専修大学が1歩飛び出したが、早稲田大学、明治大学、慶応義塾大学もじんわりと動き出した。
好調をキープする専修大は大きく伸ばし、米FRB(米連邦準備制度理事会)に注目した明大もがっちり。早大と慶大は果敢に英ポンド円にチャレンジ。その結果は......。
英国の住宅価格指数「あまり悪くない」と判断(早稲田大学)
今週(4月27日週)も様子見で取引を見送ろうと思っていたが、さすがに開始早々2週連続取引なしはよろしくないので、1円でもプラスにしようという思いで5月1日(金)に取引した。
この日に取引した通貨は、英ポンド円。理由は、周知のとおり値動きが比較的激しく超短期トレードがしやすいのと、15時にネーションワイド住宅価格の前月比と前年比が発表されるからである。
ネーションワイド住宅価格は英大手住宅金融会社であるネーションワイドが毎月発表する住宅価格指数。この指数の動向は景気を映す重要な指標なので、マーケットが注目している。
自分はSBI証券の口座で取引しているため、経済指標の予想値はもちろんSBIのものを見ているが、この指数の前月の予想はマイナス0.3%、前年比は2.5%であった。ちなみに、前回はそれぞれ0.8%、3.0%だった。
今回、自分は前月比に着目した。この値がマイナスになることは珍しくないが、今年に入ってからは一度もなかった。さらに先月の値は予想マイナス0.3%大きく超え、0.7%であった。このことから、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を、あまり強く受けていないということが予想できるので、自分は今月も予想より良い結果が出ると予測。買い目線でチャートを眺めた。
すると14時40分くらいに下落し始めた。これはネーションワイド住宅価格指数の結果が悪くなることを見越した売りが殺到したと予想したが、自分はチャンスだと思い1ポンド=134,4092円で買った。
発表された指数の結果は、前月比・前年比それぞれ0.8%、3.0%と予想を上回り、一時的に上昇。1ポンド=134.5340円で決済して、54円の利益を得た。
こう見ると、あまりにもすぐ決済してしまったのでは、と思うかもしれないが、実際この日はこれより上がることはなかった。金曜日で、かつコロナの影響で、週末の重大発表を警戒しての「売り」も少しあるだろう。しかし、もう一つ自分が懸念していたのは、同日17時半発表の英国消費者信用残高である。この値は勉強不足なため、よくわからないのだが、その名前からして今回は下がりそうだなと思ってしまった。
しっかり調べて取引すればよかったのだが、この時間はサークルのオンライン新人歓迎会があったため、チャートを見る時間がなかった。結果、正確な要因はわからないが、ポンド相場が下落傾向に入ったので、わずかだが54円で利益確定できたのは良かった。
また、先週見ていたトルコリラは、どんどん過去最安値を更新しているため、値動きが読みづらい。5月21日の政策金利の発表まで静観する。
◆ 児山将のワンポイント・アドバイス
経済指標の数値を予想しての取引、リスクは高いものの自身で分析し確度が高いのであればポジションを保有するのは問題ないでしょう。結果的に、好結果が出て収益をあげることに繋がりました。経済指標は単月ではなく、複数月の動向やその中身、関連経済指標などから分析を行うとより精度が上がります。
さて、この日のポンド円は月末のドル需要の上昇により買われた反動でドル円が下落しポンド円もつれ安に。また、ジョンソン政権が6月末には移行期間の延長拒否(現状2020年末)に出る可能性が非常に高く、週末にかけては下落しやすいのではないでしょうか。
前週からの損益 プラス54円
5月1日現在 1万54円