正方形のなかに白黒の模様が不規則に並ぶQRコード。開発されてから25年以上が経ち、この間にさまざまな用途で使われるようになって、いつの間にか私たちの暮らしに欠かせない存在になっている。
プロモーションが盛んになっているキャッシュレス決済でもクローズアップされているので、多くの人は、そのカタチに見覚えがあるに違いない。
とはいえ、QRコードの誕生や用途拡大の歴史については、あまり知られていない。本書「QRコードの奇跡 モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ」は、その不思議な名前の由来を含め、開発から現在に至るまでをたどった物語。
「QRコードの奇跡 モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ」(小川進著)東洋経済新報社
日本発の国際標準となったイノベーション
QRコードは、トヨタ自動車の子会社、デンソーが1994年に開発した。世界的に知られるようになったトヨタの自動車部品の生産管理である「かんばん方式」の効率化が、その狙いだった。
「かんばん方式」は、「必要なものを必要な時に必要なだけつくる」という考え方に基づいたもので、「かんばん」は、部品納入の時間や数量などが書かれた指示書のこと。トヨタ系のサプライチェーンを流れる「かんばん」として使われたのが、QRコードの始まりだ。
開発したデンソーは、1949年にトヨタの開発部門の一つだった「電装部」が「日本電装株式会社」として分離独立し、トヨタ自動車などへの部品供給会社から成長して、1969年に「株式会社デンソー」に社名を変更した。
以前の「かんばん」には、独自のバーコードが使われていた。しかし、生産規模が高まるにつれ読み取りに手間がかかるようになり、この問題の解消のためQRコードを使うようになった。
その読み取りの高速性もそうだが、バーコードの約350倍という圧倒的情報量や、誤りを検出・訂正する性能の高さが評価され、また、オープンソースとされたことから、用途がトヨタのサプライチェーンにとどまらず、さまざまな場面で使われるようになり、日本発で国際標準になった数少ないイノベーションの一つになった。