こんにちは。丸ノ内ミカです。
折しも、新型コロナウイルスによる肺炎リスクが、日本を含めた世界各国の「国難」となっています。危機管理能力、サバイバル能力の重要さが、あらためてクローズアップされています。私が所属する「丸の内サバイバー女子会」では、激動の時代を生き残る(サバイブしていく)ためのスキルを策定していく女子会ですが、今回のテーマは「親離れ」です。
親離れをしなかったら、どんなリスクがあるのか?
たかが親離れ、されど親離れ。「親離れ」というのは、人生を生きていくうえで、意外と重要で、あなどれないスキルなのです。
パラサイト生活をエンジョイ! このプランじゃいけません?
「丸の内サバイバー女子会」メンバーのC恵さんは、大台目前のアラフォーです。70代半ばの両親との3人暮らし。一人っ子で、兄弟姉妹はいません。大手電機メーカーの正社員事務職で、収入は一応安定しています。
20代の頃は給料をすべて遊びや海外旅行に使えるパラサイト生活が快適で、実家を出ることなど考えもしなかったと言います。
30代半ばに差し掛かった頃、仲のいい友達が結婚したことで、遊び仲間が減ってきたこともあり、婚活をしてみたりもしましたが、収入には困ってないし、実家の親も口うるさくなかったため、結婚へのモチベーションが上がらず、結局婚活は開店休業状態に。若い頃に比べて飲み会や合コンの頻度は減ってきたものの、自分と似たような境遇のアラフォー女子たちとの女子会は逆に増え、頻度は減ったものの、今でも年に一度は気晴らしに海外ひとり旅をしているそうです。
サバイバー女子会でC恵さんは、
「大手企業の正社員だし、収入も高くはないけど安定している。両親ともまだ70代で要介護ではないし、仮に親を亡くしたとしても、家は親が50年前に購入した分譲の公団なので持ち家なんです。
住居は確保できている。一人っ子だし、ほかに相続権を争う兄弟もいないから、そこに住み続ければいいと思うし、仕事も定年まで続けるつもりだから、老後に受け取れる公的年金も問題ない。貯金はこれまでは海外旅行に結構使ったけど、これからはもう少し貯めていこうと思ってます。このプランで何がいけないんでしょうか?」
と、言います。