今回はお正月のドラマ「教場」(フジテレビ系)から、お届けします!
主演は、またまた木村拓哉さん。警察学校の教官、風間公親役でした。「教場」のキムタクは、すさまじい迫力でした。寡黙で必要な言葉しか話さず、鋭い義眼の奥ですべてを見透かしている。とにかく、怖くて厳しい。一見すると、悪役のよう。だけど誰よりも警察組織とその一員になる生徒を思うヒーローでした。
「教場」は、働くうえでの「優しさ」と「厳しさ」を、考えさせられました。
組織における「優しさ」とは何か......
あなたは毎日、どのように働いていますか?
「教場」を見た方は、お正月で緩んだ気持ちが、ピリッと引き締まったのではないでしょうか。
「優しさ」とは、
穏やかで好ましい。
おとなしくて好感が持てる。
思いやりがあって、親切。心が温かい。
上品で美しい。優美だ。
身も痩せるような思い出はつらい。
他人や世の中に対して引け目を感じる。恥ずかしい。
心遣いをして控えめである。慎ましやかである。
(節度を持って振る舞うさまが)殊勝である。健気である。
と、たくさんの意味を持つ言葉です。
人との関係で使われる言葉なので、本人が優しさのつもりでしていることも、受け手の捉え方によっては優しくも厳しくも映るものです。
ですが、組織では「組織に貢献する行動なのか」という軸で、優しさを定義できるのではないでしょうか。さらに、どんな時間軸を持っているかで、優しさの定義が変わってきます。
組織は継続し、未来に価値を積み上げていかなければならないので、「今のため」の優しさではなく「未来のため」の優しさが組織における、あるべき優しさだとドラマは教えてくれました。