いま話題の「渋沢栄一」 玄孫が解説、てっとり早く理解できる本

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   元号が「令和」にかわってすぐに、2024年発行の新一万円札の顔に「渋沢栄一」が決りました。第一国立銀行など約500もの企業の創設に関与し「資本主義の父」とも言われています。

   それにしても、いま、なぜ渋沢栄一なのでしょうか――。渋沢栄一の玄孫、渋澤健さんが解説します。

まんが 超訳「論語と算盤」(渋澤健著)光文社
  • 渋沢栄一が伝えたかったことは……(写真は、新1万円札のデザイン。財務省発表資料から)
    渋沢栄一が伝えたかったことは……(写真は、新1万円札のデザイン。財務省発表資料から)
  • 渋沢栄一が伝えたかったことは……(写真は、新1万円札のデザイン。財務省発表資料から)

武士道で「信用」を得る

   もし、逆境に立たされたサラリーマンが、渋沢栄一著「論語と算盤」を読んだら、どうなるのか?

   ビジネスパーソンに読み継がれるベストセラー「論語と算盤」の設定が、現代に置き換えられた内容です。ボリュームは、7割が漫画、3割が解説です。現代の平均的ビジネスパーソンは1か月1冊の本を読まないと言われていますが、この内容なら楽しんで読むことができるでしょう。

   「武士道は食わねど高楊枝」という言葉があるように、「武士=清貧」のイメージがあります。経済活動と結びつかない人もいると思いますが、渋沢栄一は「武士道はすなわち実業道」と言っているのです。要は、武士道はビジネスに通じるという考えです。

   武士道は生き方なので、理解が難しいかもしれません。これを、渋澤健さんは次のように解説します。

「武士道は、近世以降、武士階級の間で発達した道徳、倫理や価値基準が体系化された思想です。実際に、新渡戸稲造が書いた『武士道』は世界のベストセラーになりました。武士道が確立した江戸時代、朱子学を中心とする儒教の影響を受け、武士が支配階級であるためにふさわしい立派な精神や行動を求められるようになったことが根底にあります」
「武士道の真髄といえば、孔子が『金と地位は誰でもほしいが正しい方法で得なければいけない。貧乏なのは誰でも嫌だが、それは怠慢などのなるべくしてなる正しい方法があってなるのだ』と看破します。時代によって解釈が異なりますが、栄一はその真髄を廉直(れんちょく)、敢為(かんい)、礼譲(れいじょう)などの、美徳をすべてあわせたものとしています。そして、これが信用であり、ビジネスにも不可欠と説いているのです」

人事を尽くして天命を待つ

   運をつかめなかった。つまり、成功しなかったのは努力して運を開拓しなかったから、と考えてしまいがちです。

   いまでも、多くの人が成功や失敗を強く意識して、お金や財を得ることに必死になります。まさに生きていくために必要だと言わんばかりです。これについて、渋沢栄一は、

「お金や財は生きるためには必要のないこと」

とだと主張します。どういう意味でしょうか。

「自分の命の実質的な価値に比べたら、お金や財産という成果はカスに等しいと栄一は言っています。運命について栄一は運ぶ命と考えていたと思います。宿命のように変われないものではない。運命とは自ら変えられるものであり、人生のすべてを支配しているわけではないと考えました。逃れられない運命の流れにそいつつも、自分の知恵を磨き、努力することで、運命を開拓できるとして、最後まで懸命に生きました」

と、渋澤さん。

「いつも学び、知恵と行動力を身につけていけば、チャンスが訪れたときにそれをチャンスだと見極めつかむことができます。成功や失敗という基準は、長い人生における一つの過程での『あや』でしかありません。だからこそ、焦ることなく人生を大いに楽しみましょう」

と、説いています。

   近代日本経済の父・渋沢栄一の名著を現代におきかえ、読みやすいスタイルに再構成した一冊。どんな状況でも運命を切り開き、逆境に立ったときこそ考えるべきこととは何か、やるべきこととは何か――。

   監修は、大ベストセラー「現代語訳・論語と算盤」の訳者である守屋淳氏です。(尾藤克之)

尾藤 克之(びとう・かつゆき)
尾藤 克之(びとう・かつゆき)
コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。著書は『最後まで読みたくなる最強の文章術』(ソシム)など19冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も連載中。
姉妹サイト