【SDGs大学長がゆく】「木」を生かす世界初の技術 金型メーカーのチヨダ工業が目指すSDGs

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   名古屋市の東に位置する東郷町(愛知県)の工業団地の一角にあるチヨダ工業株式会社は、世界初の技術を世に送り出した。

   その技術は、本業である自動車関係のプレス品をメインに、金型の設計・製作・試作までを手掛ける金型メーカーとは異なる、独立した部門で開発されていた。生み出された世界初の技術とは、「木質流動成形」だ。

  • チヨダ工業の早瀬一明社長は、「森林資源の有効活用やプラスチックごみの問題解決に向けて、
この技術を世に知ってもらいたい」と語る。
    チヨダ工業の早瀬一明社長は、「森林資源の有効活用やプラスチックごみの問題解決に向けて、 この技術を世に知ってもらいたい」と語る。
  • チヨダ工業の早瀬一明社長は、「森林資源の有効活用やプラスチックごみの問題解決に向けて、
この技術を世に知ってもらいたい」と語る。

松・竹・梅の木片で「松竹梅」のおめでたいお猪口ができ上がる!

   ふだん、あまり耳にしたことがない「木質流動成形」だが、簡単に説明をすると、木質素材であれば、ある添加剤と熱と圧力で、プラスチックを加工するように自在に形を変形することができる、驚くべき技術である。

   従来の木質素材の加工は、単純に切って接着する方法、水蒸気加熱して求める形に少しずつ近づくよう固定をしながら成形をする「曲げ」と言われる方法や、ノミなどの道具を使い削り出し求める形にしていく方法がとられている。

   この技術は、木質の細胞壁間が添加剤と熱で滑り出す状態をつくり、そこに圧力をかける。その後、細胞は固定し木質が元来持っている、戻ろうとする力がなくなり、でき上がった製品は安定した形を保つこととなる。

   また、この技術は単体の木質を加工するだけでなく、複数の木質でも可能である。たとえば、松・竹・梅の木片を型に入れると、松竹梅のおめでたいお猪口ができ上がる。さらに現在燃料として使われているチップ材の活用も可能である。SDGsの目標の一つである「持続可能な資源(木質素材)」を使った、さまざまな場面に応用が利く。

   コスト的な問題は重要だが、プラスチック製品の代用が木質素材になることも十分に考えられるわけだ。

「竹」の振動版を採用したスピーカー

   チヨダ工業の早瀬一明社長は、

「廃棄される木材、木質の再利用、放置竹林の活用などの森林資源の有効活用や、プラスチックごみの問題解決に向けて、この技術を世に知ってもらいたい」

   と言う。

   そのための製品として出したのが、竹の振動板を採用したスピーカー「Vuillaume homage(ビヨームオマージュ)」だ。さまざまな木質素材でスピーカーコーンを試した結果、竹素材が一番いい音が出るとわかり、音マニアもうならせるようなスピーカーに仕上がった。一昨年(2018年)10月から市販化している。

   その音のスゴさは直径8センチメートルの振動板でありながら、50~100人ぐらいが入ることのできる喫茶店や会議室などで、十分にその力を発揮することができる優れものである。

   この竹のスピーカーコーンは、木質流動成形の技術でしかできないものであり、従来のスピーカーコーンに使用されている紙と同じような薄さが実現できる。また、竹の特徴でもある「高剛性・高内部損失」を最大限に生かしたことで、バイオリンなどの弦を引くリアルな音まで再生を可能にした。

   そのでき上がりは、3年ほど前のプロトタイプを試聴した音マニアが、その場で「30万円で譲ってくれ」と申し出たというほど。現在、プロトタイプから幾度となく改良を重ねて、市販化したスピーカーは、音に詳しくない筆者でも音質の違いがわかるほどのでき栄えに仕上がっている。

竹の振動板を採用したスピーカー「Vuillaume homage」
竹の振動板を採用したスピーカー「Vuillaume homage」

技術者が語るSDGsのゴールとは......

   竹の振動板を採用したスピーカー「Vuillaume homage」の評価は、欧州から音楽情報を発信されているスイス在住の音楽ジャーナリストの中東生(なか・しのぶ)氏からは、「発せられる臨場感は想像を超えている」との感想を寄せている。その中氏の協力のもと、今年(2020年)はスイスオペラ座のシーズンオープニングイベントのほか、現地での音楽イベントへの出展を予定している。

   さて、気になるお値段だが、スピーカー2本、CDレシーバー(専門店でのチューニング済み)、高音質スピーカーケーブル、電源ケーブル、木質流動成形で作ったインシュレーターのセットで32万円(消費税別)となっている。これを高いと感じるか、安いと感じるか、試聴の価値は十分にあるはず。

   そんなスピーカーの宣伝はさておき、まだまだこの技術は越えなければならないハードルがあると、技術者の山田満雄試作・開発部長は語る。

   安価なコスト、さらなる強度、耐久性の開発、耐水性、生分解、再加工......。課題は山積みだが、この技術を継承する人材の育成と未来の新しい素材の可能性、そして木質流動成形技術を通じて「未来のこども達に、つくる責任つかう責任(SDGsの17の目標の『12』)」を伝えるという、SDGsのゴールに向けた取り組みを語る山田氏。「今の学校の音楽室は音が悪すぎ。本当の音で、子どもたちに音楽の楽しさを知ってもらいたい」との思いも強く持っていて、そののワクワクした笑顔がまぶしく感じられた。

   今後もチヨダ工業の開発チームから、どんな製品が世に出てくるのか目が離せない。(清水一守)


◆チヨダ工業株式会社
〈所在地〉〒470-0162 愛知県愛知郡東郷町春木岩ヶ根1番地東郷工業団地内
〈代表者〉早瀬 一明社長
〈設立〉1962年2月14日
〈資本金〉9000万円
〈事業内容〉プレス金型の設計・製作及び試作品製作
〈従業員数〉本社90人


清水一守(しみず・かずもり)
清水一守(しみず・かずもり)
一般社団法人SDGs大学 代表理事/公益財団法人日本ユネスコ協会連盟・ユネスコクラブ日本ライン 事務局長/英国CMIサスティナビリティ(CSR)プラクティショナー資格/相続診断士
日本大学文理学部を卒業。大学では体育を専攻。卒業後、家業である食品販売店を継ぐも新聞販売店に経営転換。地域のまちづくりとして中山道赤坂宿のブランド化を推進した。その後CSR(企業の社会的責任)の重要性を学び、2018年7月から名城大学で「東海SDGsプラットフォーム」として月2回の勉強会を開催中。SDGsを広めるための学びの場として2019年9月に一般社団法人SDGs大学を開校。現在、SDGs認定資格講座やSDGsイベントなどを開催中。
岐阜県出身、1960年生まれ。
一般社団法人SDGs大学
SDGsを広めるために、誰もが伝道師となるような認定資格講座を3段階で設定。SDGsを学ぶきっかけの資格としてSDGsカタリストから始まり、その上位資格としてのアドバイザー資格、さらにカタリストを育成するカタリストトレーナー資格を設け、2015年9月の国連サミットで採択されたSDGsを他人事ではなく、『ジブンゴト』としてとらえ、実践していけるようにSDGsの研究・周知・教育を行っています。校訓として学び・実践・達成・及人を掲げ、物心両面の幸せを追求し、真の『自分ごと』を探求できる学びの『場』として、誰もが参加ができるインラインによる「SDGs大学プラットフォーム」、「SDGsキャンプ」などのセミナー、イベントを提供しています。
姉妹サイト