日本を代表するエコノミストの一人、野口悠紀雄氏は「日本経済入門」「世界経済入門」など、数々の入門書の著書があるが、本書「野口悠紀雄の経済データ分析講座 企業の利益が増えても、なぜ賃金は上がらないのか?」も、そうした一冊だ。
「なぜ賃金は上がらないのか?」という多くの人が関心を持つテーマを掲げ、インターネットの普及でアクセスが容易になったデータの見方とともに、日本経済の問題点を探り分析する思考法を伝授する。
「野口悠紀雄の経済データ分析講座 企業の利益が増えても、なぜ賃金は上がらないのか?」(野口悠紀雄著) ダイヤモンド社
ウェブの「サポートページ」と連動
2012年末から始まった景気拡大。02年2月から6年間続いた「いざなみ景気」に匹敵する長さになり、この間に企業利益は著しく増加したことが資料などで示されている。「いざなみ」は輸出主導型経済成長といわれ、今回の景気回復についても円安や輸出によるけん引を指摘する声がある。それが、どうやら違うようなのだ。
「いざなみ」については、その通り、製造業の売り上げが顕著に伸張。円安と世界の景気拡大で輸出が伸びたことの影響だ。ところが、今回の景気拡大期では、輸出の増加が製造業の売り上げを増加させた効果は認められない。そのことをまずさまざまな資料、データを引用して示してみせる。
本書は、インターネット時代の書籍として新しい試みに挑戦。ウェブ上に「サポートページ」を用意し、ここにテキストの内容の理解を助けるグラフや図表が収められている。本書に印刷されているQRコードをスマートフォンのカメラで読み取ると、該当するサポートページが展開。掲載されている図表のデータがダウンロードされる仕組みになっている。ビジネス書で今後多用されそうだ。
いざなみ景気とは趣を異にはするが、12年12月に安倍内閣が発足して以降、日本企業の利益は著しく増加し株価は上昇し、データは好景気を示している。しかし、家計や労働者の立場からするとその実感があまりない。そのこともまた、データが示しており、実質賃金は低下しており家計消費もほとんど伸びていない。なぜ、こうしたことになっているのか。