試合のときは100人もの大応援団を仕立て、ワンブロックを独占してしまうほど。2020年の東京オリンピックの代表候補としてメダルを目指す、物流大手の山九株式会社の大石栞菜さんと大石利樹さん姉弟は、会社でも人気者だ。
後編は、そんな二人にフェンシングのトレーニングについて聞いた。
「8時間、しっかり睡眠をとる」繊細な栞菜さん
―― ふだんと、試合に臨むときのスイッチの入りどころはあるのでしょうか?
大石栞菜さん「試合を意識し始めるのは、だいたい1週間ほど前から。練習の最終調整くらいからなんですが、ピリッとしてくるのは前夜からです。私は8時間、しっかり寝ないと体調が上向かないので、起床時間などを考慮して睡眠をとるところからスイッチが入っているかもしれないです」
―― 8時間前にスッと眠りに入れるほうですか。緊張して寝付けないことはありません?
栞菜さん「海外遠征のときなどには、たまに寝付けないことがありますが、いつもすぐに寝られますね」
―― 意外と神経が太いほうなのかな(笑)?
栞菜さん「いいえ全然。繊細ですよ(笑)。剣を持っても、カラダのあちらこちらで『なんか違うな』っていうことはよくあります。自分の指先の感覚と剣が合わなくて、剣を変えることがあるのですが、そうするとそこから点を取り出すということもありますから。たとえば、キューバ遠征では5対0で負けていて、『剣が全然ダメだ』『合っていない』と思い、そこから負けてもいいという思いで剣を変えたところ、怒涛の8連続ポイントで逆転勝ちしました。そんなことがあるくらいなので、自分ではすごく繊細なほうだと思っています」
――「剣の感覚」というのは、持った時の感触のことですか?
大石利樹さん「剣は1本丸々を購入するのではなく、パーツを一つひとつ組み上げて、いかに自分の使いやすい剣を複製していくかなんですよ」
栞菜さん「でも、まったく同じものはできなくて、剣の硬さや癖があったり、ちょっとしたバランスや重さの違いなどもあります。自分はそれを細かく追求していくタイプなので......」
利樹さん「剣は繊細で、下手をすれば、飛行機の貨物室に入れても揺れる衝撃で曲がってしまうことがあるので、気になる選手は自分の手元で本当に気を遣って管理しますから、大変なんです」
――剣は練習しながら調整していくんですか?
栞菜さん「そうです。どんどん剣を育てていくみたいな(笑)。 育った剣が折れてしまうとすごくショックです」