さて、今回のご相談は、40代後半のKさんがお客様です。
Kさんのお話です。
忘年会に続き、新年会の時期ですね。最近あまりお誘いの声がかからないんですよ。先日「忘年会、8割が行きたくない」という記事(2019年12月11日付Jタウンネット「会社の忘年会『ぶっちゃけ行きたくない』が8割超 現代人の本音、読者アンケートで判明」)を見かけ、世の中的にも飲み会自体が減っていることは知っていますが......。ただ、同年代のYさんが部下に誘われているのを見ると、やっぱり気になってしまいます。「どうしてYさんは誘われて、私は誘われないのだろう」っと。
じつは仕事でも同じような気もします。部下がHさんには相談や報告をしているのを見かけますが、私には声がかかるのが少ないのかなと感じています。居場所がなくなってくるって、こんな気持ちなのですね。
一緒に飲みに行きたいタイプ、あなたはどれだけ当てはまる?
![](https://www.j-cast.com/kaisha/images/2019/12/kaisha_20191211114144.jpg)
お話を聞いていると、わたしまで寂しくなっちゃうわね。確かに、わたし自身、周りには年下がどんどん増えてきましたよ。きょうは40代~50代で一緒に飲みに行きたくなる人ってどんな人? と改めて考えながらお答えしたいと思います。それでは、さっそく......。
・ 声をかけてくれる人
いくら立場が偉くても、偉そうにはせずに接してくれます。挨拶や御礼も言ってくださいますね。挨拶は年下からするのが当たり前ではなく、気がついたほうからするといいんじゃないかなって、わたしは思います。
・ いざという時に頼れる人
「責任は持つから、やりたいようにやっていいよ。」わたしも20代の頃、上司にそんなふうに言われました。思いっきり仕事ができると、数字にも繋がりましたね。フォローもしてくれて尊敬できる上司でした。
結果が失敗、間違ってしまった時も責めるのではなく、相手に気づかせるコミュニケーションができる人は好きですね。
・ 仕事の成果を出し続けている人
目に見えることって、やはり信頼や尊敬に繋がりやすいと思います。「昔はすごかったんだ」という昔話と、今とのギャップがありすぎると、冷めますね。
・ 年下でも一人の「人」として接してくれる人
年下の発言や行動など否定せずに、受け入れて、そこからアドバイス、補足をしてくれる人。自分にはない視点として、20代などの若い層の考えを取り入れる、そんな人はステキですね。
・ 新しいことに挑戦している人
時代の変化によって、周りの環境はどんどん変化しています。スキルもアップデートする人、そんな姿勢を見せて行動している人、これはどんな世代にとっても必要なことだと思います。
一緒に飲みに行きたい人ってイコール、声をかけやすい人や尊敬される人で、これらに当てはまっている人が多いなと思います。
意外と、挨拶って効果がありますよ。最初は違和感あるので「何か企んでいるの?」と、思われてしまうこともあるかもしれませんが、ぜひ続けてみてください。
あと、上司ということで少し多めにお支払いしてくださると喜ばれますね。でも、これはご家庭の事情もあるかと思いますので、たまに気にするくらいがいいかと思います。