神社参拝の王道を知っていますか 正解は「私のからだを使ってください」!?

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   日本古来の、願いを叶えるシステムの神社参拝。なぜ、神社参拝でお願いごとが叶うのか――。

   神社と神様のヒミツを解き明し、神様とつながり、神様パワーをいただく方法を伝えます。オススメの神社も公開しているので、新年にうってつけの一冊といえるでしょう。

「ネガティブでも開運する神社参拝」(MACO著、八木龍平著)日本文芸社
  • あなたは神社で、なにをお願いしますか?
    あなたは神社で、なにをお願いしますか?
  • あなたは神社で、なにをお願いしますか?

神社参拝の「王道」とはなにか

   本書は八木龍平さん(リュウ博士、社会心理学者)と、MACO(作家、メンタルコーチ)の対談本です。対談の中で、57社もの神社の話題が出てきます。神社に行く時は、作法やら願いごとに必死になって、肩に力が入ってしまう人が多いと思います。

   じつは、神社はもっと気軽に行っていい場所であることがわかります。

   MACOさんは、起業前に白山比畔神社で、「私はこれでやっていきます」という自分宣言をします。ところが、いまでは自分の願いごとをしていないと言います。なぜでしょうか?

   MACOさんは、

「このからだを使ってください。それによって世の中全体がよくなって喜びに満ちますようにという意味でお参りする。『私はこれが欲しい』といったことはあまり言わなくなっちゃいました」

と、明かす。

   リュウ博士も、

「でも、それが神社参拝の王道ですからね。『神様、世のため人のため、どうぞ私をお使いください』と言う。願いを叶えるためには、自分の力=自力と、他人の協力=他力が必要です。願いが大きくなればなるほど、たくさんの他者の協力が必要になる。そこで、 誰かのための他力に自分がなる、ということなんです」

と話す。

「そうですよね。これが王道だというのに最近、気がつきました」

   MACOさんも納得だ。

   リュウ博士は、神社で個人のお願いごとをするようになったのは第二次世界対戦後、アメリカの個人主義が入ってきてからだ、と説きます。それまでは全体のためとか、共同体のために自分を使う、というのが神社で祈願することが主流でした。いまは、個人が主体の世の中になったから、自分のお願いをするのがふつうになったようです。

   自分のお願いごとをするのが悪いわけではありません。しかし、全体の中には個人も入っています。だから、全体がよくなれば、あとは自分の働きを意識さえしていれば、個人的な願いは叶って行くという考えのようです。

   初詣や参拝の際に思い出してほしい考えです。

尾藤 克之(びとう・かつゆき)
尾藤 克之(びとう・かつゆき)
コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。著書は『最後まで読みたくなる最強の文章術』(ソシム)など19冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も連載中。
姉妹サイト