クリーンな次世代エネルギー「水素」の利用に弾み 世界初の海上大型運搬船がお目見え

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   世界初となる液化水素運搬船がお目見えした。今後、オーストラリアで製造した液化水素を、日本に輸送する実証試験が本格化する。

   水素は利用段階でCO2(二酸化炭素)が発生しないクリーンな次世代エネルギーとして注目される。海上大型液化水素運搬船は、水素社会の実現に向けた「大きな節目」と、関係者は受け止めている。

  • 進水した「すいそ ふろんてぃあ」
    進水した「すいそ ふろんてぃあ」
  • 進水した「すいそ ふろんてぃあ」

「巨大な魔法瓶」のようなタンクを搭載

   「感無量です」――。2019年12月11日、神戸市の川崎重工業神戸工場で進水式が開かれた「すいそ ふろんてぃあ」。全長116メートル、総トン数約8000トンの運搬船進水式を間近で見守った、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の次世代電池・水素部 燃料電池・水素グループの横本克巳主任研究員は、そう語った。

「水素社会実現のための大切なキーワードは『大量輸送』。現状よりも大量に安全に水素を運ぶ技術が確立することで水素コストが削減され、それが水素の普及につながります」

   その水素大量輸送を担う大きな運搬船が、大勢の人の前に初めてお目見えしたのだ。

   「すいそ ふろんてぃあ」には今後、液化水素の貯蔵タンクが搭載され、2020年秋ごろの完成をめざす。その後、大量の水素を効率よく安全に輸送することができるかどうかを確かめる海上での実証試験に移る。

   オーストラリアの「褐炭」を現地でガス化して水素を精製。それを現地で液化し、体積を800分の1に減らして日本に海上輸送――。総事業費約400億円とされるこうした「国際間水素サプライチェーンの構築」をめざす実証事業は、2015年にNEDOが主体となって始め、2016年には事業主体となる技術研究組合の「CO2フリー水素サプライチェーン推進機構(HySTRA)」が設立された。

   組合員は、川崎重工、岩谷産業、シェルジャパン、電源開発、丸紅、JXTGエネルギーで、2030年ごろの商用化をめざす。

   NEDOは、褐炭ガス化事業に加え、「すいそ ふろんてぃあ」の液化水素貯蔵タンクの開発に資金を助成。運搬船の心臓部といえる貯蔵タンクは「真空断熱二重殻構造」で、いわば巨大な魔法瓶のような構造だ。マイナス253度の極低温で、液化水素を運ぶためには欠かせない仕組みで、かつ海上の振動にも耐えなければならない。「技術開発がまだ必要になってくる」(横本主任研究員)という。

「すいそ ふろんてぃあ」船体(HySTRA提供)
「すいそ ふろんてぃあ」船体(HySTRA提供)
姉妹サイト