通勤電車は絶好の脳トレチャンス! スマホ熱中はストレスためるだけ

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   朝夕のラッシュ時、満員電車の中はスマートフォンやゲーム機に熱中する人が大半で、居眠りをする人も少なくない。なかにはニュースサイトで情報収集、あるは語学学習など仕事のためにスマホやタブレットを手にしている人もいるだろう。だが、こうしたITを利用した通勤電車の過ごし方は、脳のメカニズムに反しており、知らず知らずのうちに疲れやすくなって、仕事のためには逆効果なのだそうだ。

「脳にいい! 通勤電車の乗り方 脳内科医がズバリ解説」(加藤俊徳著)交通新聞社
  • どうやって乗るかを考えるのも脳トレ
    どうやって乗るかを考えるのも脳トレ
  • どうやって乗るかを考えるのも脳トレ

スマホやゲーム機はストレスのもと

   居心地が決していいとはいえない通勤時の満員電車。息苦しさやストレスを軽減しようとスマホやゲーム機に没頭する人が多いはずだ。ところが、そうした行為が逆にストレスを生み、気が付かないうち心身に疲労を蓄積させているという。

   本書『脳にいい! 通勤電車の乗り方 脳内科医がズバリ解説』(交通新聞社)によれば、ラッシュ時の通勤電車は、居住性には難があるものの、脳にとっては刺激が多く、絶好の脳トレの場。スマホやゲーム機でストレスを増すよりも、脳の能力を増す機会に利用しようと提案する。

   著者の脳内科医、加藤俊徳さんは、MRI(磁気共鳴画像)検査を使って「胎児から100歳の高齢者まで」1万人を超える脳を診断・治療し、脳には「個性」があることを発見。その個性の特徴に応じた鍛え方をすれば、何歳になっても脳を成長させることができるとして独特のトレーニング法を開発したことでしられる。2013年に都内でクリニックを開設、ビジネス脳力診断や発達障害、認知症の診断・治療などを行っている。

   電車内でのスマホやゲーム機は、出勤時にとくによくないようだ。小さい画面に視線を集中させるため眼球運動がほとんどなく、その分、脳の同じ機能だけを使い続けることになる。そのため脳が疲弊し、身体に「疲れ」となって表れる。また、眼球の動きを支える筋肉もスマホなどを見続けることで力が衰え、会社に着いていざ始業というときには相当くたびれた状態になっている。また、電車で眠っていては、出社後すぐに仕事を始めようにも短時間での脳の起動は不可能。脳が覚醒し活発に働き始めるまでには、起床後最低でも2時間かかるという。

姉妹サイト