スーパーマーケットに危機感なし! 追い落としをうかがうアマゾンにどう対抗?

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   スーパーマーケットは2018年12月に食品販売の市場規模で初めてコンビニにトップの座を明け渡した。ドラッグストアやアマゾンなどEC業界もスーパー追い落としの機会をうかがっているのだが、スーパー業界に危機感はあまりないという。

   スーパーマーケットの先進国、米国では、EC対策を「100年に1度の大変革期」と位置づけ、さまざまな取り組みを試行中。本書「スーパーマーケット近未来戦略」は日本のスーパーもそれを見習い、生き残り戦略を検討するよう促している。

「スーパーマーケット近未来戦略」(水元仁志著)商業界
  • アマゾンはスーパーも変える
    アマゾンはスーパーも変える
  • アマゾンはスーパーも変える

「アマゾンフレッシュ」化ける可能性

   アマゾンは、スーパーの主戦場ともいうべき生鮮食品にも進出。日本でも2017年に、最短4時間での宅配を掲げて「アマゾンフレッシュ」をスタートさせた。本書では、アマゾンのこれまでの例から、生鮮食品でも「バケモノ」化することを予想。米国ではすでに、それが現実となり業界各社は「近未来にむけてさまざまな取り組みを死にもの狂いで行っている」という。

   「それに比べて、日本のスーパーマーケットには危機感がほとんどない。ここで変革していかないと、アマゾンに市場シェアを根こそぎ奪われかねない」というのが本書の指摘だ。

   著者の水元仁志さんは「商人(あきんど)伝道師」を自称する経営コンサルタント。10年以上にわたって年2回以上の米国視察を続け、年に200日以上にわたり日本全国をめぐり、見聞を伝えているという。

   スーパーが取り扱う「食品、飲料、酒類」の販売で、アマゾンなどのECサイトが取り扱う割合は2.64%(2018年)と高くはない。だからといって安穏としていてはいけない。アマゾンは「無配」を続けるなど利益を出していないことで知られるが、一方で、企業価値はずば抜けて高く、それは成長のために利益を設備投資やシステム投資に投下できるということ。たとえば米国で実現させたように、スーパーチェーンの企業を買収して、リアル店舗とのコンビネーションで業容拡大を狙う可能性もあるだろう。

   米国でアマゾンを迎え撃つ勢力の一番手はウォルマート。リアル店舗での対策を強化するばかりか、オンラインビジネスでもアマゾンに対抗するため「すごい数」の企業を買収し続けているという。2018年にはオンライン小売業でアップルを抜き米国3位になったが1位のアマゾンはそれ以上に成長のペースを上げシェアは50%近い。

   リアル店舗でも、ウォルマートのアマゾン対策は攻めの姿勢が前面だ。展開を急速に拡大しているのは「カーブサイド・ピックアップ」。「カーブサイド」は「歩道」あるいは「歩道の縁石」の意味。顧客が商品をインターネットで注文し、店舗の駐車場にある特定の場所で受け取るサービス。

   自宅で配達を待つのではなく店舗に取りに行ってすぐに調達できることから、生鮮食品などで人気が高まっているという。このサービスは、アマゾンもスーパー買収後に同じサービスをスタート。他のスーパーチェーンも取り組んでいる。ウォルマートでは店舗によっては、売り上げの10%以上がカーブサイド・ピックアップによるものという。

姉妹サイト