地元・花巻のブドウで地域と「日本ワイン」を盛り上げる 聞いたことある? オーストリアの国花「エーデルワイン」??

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   国産ブドウ100%で、国内醸造される「日本ワイン」。近年、この日本ワインが国際的なコンクールで賞を獲得するなど、注目が高まっている。

   こうした「日本ワイン」ブームを盛り上げているのが、ワインコンクールで多くの賞を受賞している、株式会社エーデルワイン(岩手県花巻市大迫=おおはざま=町)だ。2003年から代表を務める藤舘昌弘社長に、その取り組みを聞いた。

  • 花巻市大迫町のワイン造りは60年前から続いている(写真は、「エーデルワイン」藤舘昌弘社長)
    花巻市大迫町のワイン造りは60年前から続いている(写真は、「エーデルワイン」藤舘昌弘社長)
  • 花巻市大迫町のワイン造りは60年前から続いている(写真は、「エーデルワイン」藤舘昌弘社長)

グラスに入れてから30分ほど置いたほうが美味しいワイン

―― 「エーデルワイン」には、どのような特徴があるワインでしょうか。

藤舘 昌弘社長「濃く、『個性的』と評される味が特徴です。グラスに注いでから味が立ち上がるまでに30分ほど置いたほうが美味しく、いわゆる『固い』ワインだといわれています。
こうした味の特徴は、生産地の気候や土壌、造り手の個性などによるところが大きいでしょう。岩手県花巻市大迫町は、夏は高温、冬は寒冷という典型的な盆地性気候に加えて、年間降水量が1200ミリメートルと、県内では最も雨量の少ない地域です。
しかし、ヨーロッパのブドウの産地と比べると約6倍の降水量ということもあり、棚にビニールをかけたり、作付け面積が小さいため、すべてを手作業で行ったりするなど、手間暇かけて栽培しています。また、ここ周辺の地層は、日本国内でも非常に古いことで有名で、5億年前の古生代の地層と比較的新しい新世代の地層、石灰質などのさまざまな地質が重なりあっています。こうした地層と冷涼な気候、造り手の配慮によって、ワインの個性的な味がつくり出されているのです」
「数多くのコンクールに出品してきた」と話す藤舘昌弘社長
「数多くのコンクールに出品してきた」と話す藤舘昌弘社長

―― この地域で、どのようにワイン造りが始まったのでしょうか。

藤舘社長「大迫町でのワイン造りの歴史は、およそ60年前にさかのぼります。戦後まもなく、この町は台風に襲われ深刻な農業被害を受けました。
当時の國分謙吉岩手県知事がこの地域を視察に訪れた際、『フランスのボルドーに似ている』と感じ、ブドウの栽培を奨励したことに端を発します。そして1962年には、ワイン醸造に力を入れるようになり、合資会社を設立します。1974年には、姉妹都市交流のあるオーストリアの国花『エーデルワイス』にヒントを得て社名を『エーデルワイン』に変更し、今に至っています。
じつは、私たちは有名な赤玉ポートワイン(サントリー)に、原料のワインを供給していたこともあるんですよ」

―― 藤舘社長が就任されて、今年(2019年)で16年目になります。どのようなことに力を入れてきたのでしょう。

藤舘社長「社長に就任して、これまで最も力を入れてきたことは、エーデルワインを国内外のコンクールに出品するということでした。初めのうちは、周囲は『出品料がかかるのでもっと、うまくできてから』と慎重でしたが、『他人が評価するのだから、どう評価されるかは出品してみないと誰にもわからない』と説得し、以来、積極的にコンクールに出品するようになりました。
2003年に、第1回国産ワインコンクール『JAPAN WINE COMPETITION』での受賞を皮切りに、2018年には『オイスター(牡蠣に合う)ワインコンテスト』や、『オーストリア・ウィーン・インターナショナルワインチャレンジコンテスト』での受賞のほか、さまざまな賞をいただいています」
姉妹サイト