高まる「ユーチューバー」のプレゼンス 「いいね!」で広がるSNSの広告効果

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)はインターネットの歴史の中では新参者だが、それ以前に登場した、どのサービスよりも速いスピードで拡大し「日々の情報行動のゲートウェイとして、不動の地位」を占めるようになっている。

   個人発信のツールとしては、掲示板やメルマガ、ブログが「前史」としてあるが、これらが従来のパーソナルメディアのデジタル版の枠に収まっていたのに対して、SNSは短期間に機能を拡充させ、高画質の動画を共有・拡散までの多様性を備える。

   そうした特性からSNSはビジネスシーンでも活用が盛んで、動画機能はさらに進化し、ますますプレゼンスが高まるとみられる。

「SNS変遷史 『いいね!』でつながる社会のゆくえ」(天野彬著)イースト・プレス
  • スマホの進化でSNSも…
    スマホの進化でSNSも…
  • スマホの進化でSNSも…

「超特急」で普及したデジタルサービス

   自動車が62年、電話50年、テレビ22年、コンピューター14年――。これらは、生活者向けのデバイスやサービスが、利用者5000万人獲得という普及レベルに達するまでにかかった年数だ。

   これに対して、デジタルサービスでは、インターネット7年、ユーチューブ4年、フェイスブック3年、ツイッター2年と、いずれも超特急レベルだ。時代が異なるとはいえ、それぞれがその時代に応じた発明であり、「SNSが、いかに圧倒的な速度で普及していったかが見て取れる」比較だ。

   そして「普及」を果たした10年ほど経ったときには、その存在は揺るぎないものとなっていた。

   本書「SNS変遷史 『いいね!』でつながる社会のゆくえ」は、登場から「15年あまりで社会のあり様を大きく変えた」SNSに注目。短い間ながらも盛りだくさんだった成長の過程をたどり、今後に予想されるサービスの進化や、そのことが及ぼす社会への影響を検討した。著者の天野彬さんは「電通メディアイノベーションラボ」主任研究員で、スマートフォンユーザーやSNSの動向などを研究している。

   テクノロジーの進化と、ユーザーのニーズの高まりとの相乗効果でSNSは、動画の高画質化などビジュアル面の機能が進化。30~40代以上の層のユーザーでは「多機能化についていけない」と、利用があるレベルでとまっていたり、使わなくなったケースも多いというが、そうした人たちにとっては、本書をアシストに、SNS再チャレンジのきっかけにもなりそうだ。

姉妹サイト