効率のよい情報共有システム、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の副作用として生じた「炎上」という社会現象と、その矢面に立ちやすい「加害者」的職業が存在すること、加害者への誹謗が容易に激化する今の社会では、炎上をシステムエラーとして対処する必要があると考えます。
そのことを前回、【IEEIだより】福島レポート「加害者というレッテルの貼られ方『炎上』はシステムエラーで起こる 戦略としての反省(1)」で述べました。
ただし、これはイコール個人が謝罪しない、責任を負わない、という意味ではありません。むしろ原子力に少しでも関わる多くの人が自分事として受け止め、目に見える形の反省を示すマナーを組織や業界全体として確立すること。それにより、その組織・業界の一員が不用意な言動により炎上を引き起こし、徒に傷がつくことがないようにする必要があるのではないか、ということです。
「3.11」後に起こったコミュニケーション不全
「なぜ今までと同じことを言っているのに炎上するのか」
「なぜ8年以上が経ってもなお同じことで責められるのか」
「なぜ関係のない自分まで一緒に批判されるのか」
「なぜ自分の専門外のことにまで文句を言われるのか」
福島第一原子力発電所の事故後のコミュニケーションについて、原子力に関わる方々から、このようなフラストレーションをお聞きすることがあります。これらの「なぜ」の根本には、「3.11」後の次のような状況変化があるようです。
(1)これまでには必要なかった、顔の見える被害者への配慮が必要となったこと
(2)SNSなどの世界で「責任を求められる」人々の範囲が広がり、本来直接の責任のない方の言動も炎上しやすくなったこと
(3)技術的な「安全」だけでなく、地域住民の暮らしや健康も含む「安心」まで求められるようになったことで、専門外の責任を問われているように感じることが多くなったこと
こうしたことを前提に、以下のことを考えていくとコミュニケーションの難しさが垣間見られると思います。
◆医療事故と原発事故
一見関係のない人々が幅広く社会責任を問われる。自分の専門とは直接関係のない分野まで責任の範囲として追及される......。「3.11」後、原子力に関わる人々が直面しているこのような場面は、じつは医療関係者には比較的なじみの深いものです。医療ミスや医療事故の責任範囲は、時に患者さんの生活全般にまで及ぶからです。
医療業界では、サリドマイド事件や薬害エイズなどの社会問題だけでなく、個人や病院レベルでの医療ミス・医療事故など、決して明るくはない歴史を通じ、加害者としての職業文化が培われてきました。そういう医療者の目から見れば、2011年の原発事故により突然加害者と呼ばれるようになってしまった方々の置かれた状況は、医療事故の後とよく似ています。
医療事故や医療過誤は、個人の悪意や怠慢で起こるわけではありません。多くの医療事故は組織のシステムエラーとして生じますし、怠慢なスタッフよりも患者さんや現場に深くコミットしている人の方がニアミスの現場に遭遇するリスクが高くなる、と言っても過言ではないでしょう。意識の高いスタッフのあいだで起こるだけに、事故の当事者の方が負う心の傷は本当に深いものです。
しかし、そういう善良な方々の反省が、必ずしも世間に伝わるわけではありません。