「パソコンがない時代、どうやって仕事したの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?」という若い世代の素朴な疑問を投げかけた投稿が話題になっている。

   「そりゃあ、手書きで文書を作り、定規で製図をしていたよ」「そろばんはじいて見積書作っていたな」と、アナログ世代は郷愁をそそられている。昭和40年代後半に駆け出し記者だったJ-CASTニュース会社ウォッチ記者の場合は――。

  • パソコンは仕事に欠かせないが(写真はイメージ)
    パソコンは仕事に欠かせないが(写真はイメージ)
  • パソコンは仕事に欠かせないが(写真はイメージ)

出張の時は地図帳買って時刻表とタウンページを見て...

   話題になっているのは、2019年10月20日に「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイトに載った、次の投稿だ。

「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの? 自分の仕事はパソコンのない時代にはそもそもないんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事していたのか想像つかない。効率の悪さがすごそう」

   日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。オフィスの隅々にまで行きわたったのは2000年ごろからといわれる。だから、パソコンをまったく使わないで仕事をしていたのは、40代前半から後半以上の世代ということになる。

   この投稿には、次のようにしみじみ回顧する回答が寄せられた。

「地方の未知の小都市に出張する時は、昭文社の都道府県地図帳を買って地理を把握して、時刻表で行き方を決めて、図書館で行き先のタウンページを見て適当なビジネスホテルの見当を付けて、電話して宿代確認して予約していましたね」

   今はパソコン画面の操作ですべて済むが、出張の準備一つをとってもいろいろと大変だったのだ。

「パソコンどころか電卓がなかった頃はそろばん必須だった。私が小学生だった頃には、算数にそろばんの授業があった。お金のやり取りには手書き伝票。見積書と納品書と請求書の間にカーボン紙を挟んでボールペンで強く書いた」
「Windows95が出たのが高校卒業より後だったので、私が教えてもらっていた学校の先生は、みんなパソコンなしで仕事をしていたことになる。テストの問題作成、採点集計とか各種配布物、名簿とか、みんな手書きかワープロでやっていたのかと想像するとまったく頭が下がる思いだ」
「70過ぎの爺さんに聞いたけど、庶務係の女の子がそれはもう沢山いて、勝手に遊びに行くわ、飲みに行くわしているうちに出生率上がっていたとか言っていた」

   そんな声が寄せられている。

姉妹サイト