2019年10月7日に1ドル=106 円台後半を付けていたドル円相場は、米ニューヨーク株式市場でダウ平均株価が一時プラスに転じたことで107 円台半ばまで上昇。ところが、翌8 日は米中貿易戦争をめぐってリスクオフムードが漂うと円買いが進み、106 円台後半までドルが下落した。
米中通商交渉で、中国は米国と部分的な貿易合意に前向きな姿勢を示したものの、10日の米中次官級交渉では進展がなかった。ただ、トランプ米大統領の「中国との交渉はうまくいった」との発言で、8月1日以来となる1ドル=108円63銭の高値を付ける場面もあった。
早稲田大学は、ドル高基調と読んだものの、「トランプ発言」に翻弄されて手が出ず。明治大学は、テクニカル分析でコツコツ利益を積み上げ。慶応義塾大学も果敢に挑んだが、わずかにへこんだ。予想以上に激しい相場に、一橋大学は様子見。國學院大学も取引を見送った。
またもトランプ相場に翻弄(早稲田大)
10月11日(金)
今週は全体的にドル高基調が高まってきた1週間だった。週半ばの8日には米中間の閣僚会議から、通商問題が解決へと進展するのではないかという市場の期待感からか、一時は1ドル=107.4円を抜け、急激にドルが上昇した。
しかしその後、トランプ米大統領が中国大手監視カメラメーカーやその他ハイテク機器製造会社の製品を禁輸措置の対象とすることを発表するや否や市場には不穏な空気が流れ始めた。そして中国がいつものように報復措置の可能性に言及したことから、市場の刹那的な融和ムードは瞬く間に崩れ去り、ドルが売られ始めた。
これによってドルは一時1ドル=106.8円まで割り込んだ。ただ、ここでドルの乱高下は終わらず、週終わりにトランプ大統領もう一つストーリーを描いてくれた。米中会議が直前に控えた10日にトランプ米大統領は「中国は素晴らしい国だ、きっと合意できる」などとコメントしたことから、市場はもう一度ドル高に転じた。
協議後もトランプ米大統領は「うまくいった」と発言したが、市場にはまだ懐疑的な雰囲気が残っているのか、ドル買いにはつながらなかったようで、横バイの推移にとどまっているようだ。
今年も、もう残すところに半月だが、この米中通商交渉が年内に決着することを祈りたい。さんざん振り回されたので、今週はトレードなし。総資産は変わらずだ。
前週からの損益 プラス・マイナスゼロ
10月11日現在 5603円
なんとか、國學大に追いつきたい!(明治大学)
10月7日(月)
テクニカル目線で日足を見ると、ドル円相場は1ドル=107円付近にいる。106.5円を下に割っていけば、ショートで押していこうと思うが、108円付近まで勢いよく上げていけば108.3円までは、とりあえずロングでポジションを持っていきたい。
ただ、今週も米中貿易交渉の動向で左右されるだろうが、目立った指標がないので、そこに気をつけつつやっていく。
10月9日(水)
なんとも言えない値動きで、様子見でいる。
10月10日(木)
米中関係悪化の報道で1ドル=107円を割りそうなので、損切りラインを1ドル=107.56円、利益確定ラインを107.10円とし、1ドル=107.33円でショート。
米国のファーウェイへの供給許可の報道で、ドル円相場は一転。反発してしまったので、損切りラインを1ドル=107.46円に、利益確定ラインを107.94円に設定。1ドル=107.72円で、ロングで買いに入った。
10月11日(金)
想定したことが起きたので予定どおり、利益確定ラインを1ドル=108.27円に、損切りラインを1ドル=107.84円に1ドル=108.133円でロング。97円のプラス。
前半は値動きが微妙で途中少し読み間違えもしたが、リカバリーできてよかった。できれば爆益を出したかったが難しかった(笑)。
ほぼ初心者に近い状況から取引をはじめたFXだが、就職活動が一段落したら、株式や仮想通貨も本格的に腰を据えてやりたいと考えている。改めて自分の最初のころの取引を読んで振り返ると、最初は様子見といっては取引するのが怖くて逃げていた。
そんな初心者が、少しずつ取引するようになる。そして、プラスを得て喜ぶも、損切り貧乏で悩みながらも、自分の取引スタイルを見つけて、プラスを出せるようになる。この1年を振り返ると、我ながらなかなか成長できたかなと思う。もちろん、運にもだいぶ助けられているが......。
FX大学対抗戦では、最初から國學院大学につけられた差が大きく、後半で追い上げようとするも、どうにも追いつかない。あと3週間、どこまで食らいついていけるか。やるっきゃない!
前週からの損益 プラス97円
10月11日現在 2万6485円
エントリーポイント甘く、後悔(慶応義塾大学)
10月9日(水)
今回は前週の値幅観測の失敗点を踏まえ、若干ではあるが検証を重ねて前回よりは確度のある値幅計算を行なった。
10月7日ごろから現在まで、大まかにみると上昇ぎみのレンジで推移していることを確認。10月8日夜頃のEMA(Exponential Moving Average=指数平滑移動平均。直近の値動きを重視した予測)とロウソク足の乖離を見るとレンジが上へ抜けようとしていることを確認した。
しかし、夜10時頃からは、上へと行く力がそこまで感じられず、もたついているため、上へと抜けるには新たに波をつくるために下落して押し目をつくりのではないかと思い、ドル円がレンジの上限付近で、そろそろ下落が見込める可能性が高いと判断した。
そこで1ドル=107.420円でショートしたが、直近の高値の1ドル=107.439円を抜けてしまったため、すぐに損切りして様子をうかがうことにした。
10月10日(木)
朝にチャートを確認したところ、前夜に高値を更新した後に1ドル=107.035円まで落ちていたので、エントリーポイントの甘さから、逃した悔しさを痛感した。
次回から高値安値だけではなく、しっかりと相場のズレを意識してエントリーしていきたい。
前週からの損益 マイナス30円
10月11日現在 9018円
利下げ継続で資金のだぶつきが心配(一橋大学)
10月7日(月)
10月4日に発表された米国の雇用統計は良くもなく悪くもないという、何とも微妙な数字だった。今後のドル円相場に直接影響を与えるものではないかもしれないが、FOMC(米連邦公開市場委員会)の利下げは、ほぼ確定的となった。ただ、利下げの流れが続いてくると、次には市場の資金のだぶつきが気になってくる。信用の低い借り手にまで資金が大量に流れ込み、かえって大幅な景気後退を引き起こすのではないかと気になっている。
10月8日(火)
各重要イベントが泥沼というか不透明で先が見えづらい。米中貿易協議はもちろん、ブレクジットも年内に決着がつくのか疑わしい。不確定な経済イベントを予想するよりも、各指標の発表を細かくチェックしていこうと考え、今週は米国の9月のCPI(Consumer Price Index=消費者物価指数)の発表。ここで上昇、下降のどちらかにトレンドが傾けば、少しだけ乗っていこうかと思う。
10月10日(木)
米国のCPIも、またなんとも微妙な数値。判断材料が少ない......。どちらかというと、今はドル高の流れなのだが、果たして買うべきなのかは迷う。
10月15日に予定されている米国から中国への追加関税次第だろうか。後手後手になって、どこから仕掛ければいいのか、わからなくなっている。
前週からの損益 プラス・マイナスゼロ
10月11日現在 1万5332円
取引できず、逃げ切り図る?(國學院大学)
今週のドル円相場は上昇トレンド。注目は米中貿易協議だった。10月7日(月)に1ドル=106円60銭台を付けたドル円相場は、8日(火)の米ニューヨーク外国為替市場で、米中通商交渉への懸念が再燃したことを受けて、ドルが安全資産の円に対して下落したが、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が講演で追加利下げを明言しなかったことで、ドルはその他の通貨に対して上昇した。
9日(水)は、ドルが対円で1週間ぶりの高値となり、107円台まで上昇。中国が米国との部分的な通商合意を依然として受け入れる用意があるとのブルームバーグ報道を受け、米中貿易摩擦が友好的に解消されるとの期待感が高まったことが要因とされる。
翌日の10日(木)の高値でついに108円まで到達した。11日(金)の終値は108円40銭台。米中貿易協議を経て、限定的な合意に向かっていると判断され、ドル円相場は上昇した。今週は買っていれば爆益が出せて、逆に売り注文をしていたら退場になる、恐ろしい相場となった!
今週も取引することができなかった。理由は、10月10日~11日に行われた米中貿易協議の結果が注目される中で、ニュースなどではどっち付かずの発言が多く、ファンダメンタルズ分析では取引するのに確証を持てなかったからだ。
これを受けて、取引スタイルをファンダメンタルズ分析ではなく、テクニカル分析にシフトしたいと思ったが、そのためには勉強が必要になる。頑張りたい!
前週からの損益 プラス・マイナスゼロ
10月11日現在 3万1072円