【IEEIだより】福島レポート「医学研究」への不信 「研究」という言葉がもたらす「誤解」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています
「これは調査であって研究ではありません」

   福島県が実施している県民健康調査についてのシンポジウムが行われた時に、演者の方に「この『研究』は......」と質問を投げたところ、強い口調でそう念を押されたことがあります。

   たしかに県民健康調査は県が行っている調査であり、研究と呼ぶことは不適切であったかもしれません。それでも、データの解析に多くの研究者が関係し、かつ多くの論文が世界へ発信されていることを考えれば、一種の「調査研究」と呼んではいけないものだろうか。私は根が適当にできているため、ついそう思ってしまいます。

   しかし担当の方は、この調査を「研究」と呼ぶことに大きな抵抗を覚えているようでした。そこには、「医学研究」という言葉が住民の方に与え得る「負」の印象への慎重な配慮があります。

  • 「『研究』ではなく『調査』です」。シンポジウムで、演者はそう言った(写真はイメージ)
    「『研究』ではなく『調査』です」。シンポジウムで、演者はそう言った(写真はイメージ)
  • 「『研究』ではなく『調査』です」。シンポジウムで、演者はそう言った(写真はイメージ)

研究によって身体的な影響を受ける人はいなかった

   研究者が住民の方の個人情報を使用する際には、ルールがあります。しかし、このルールに則ったからといって、研究者が世間の批判を受けないわけではありません。特に災害後の福島においては、疫学研究などの医学研究が、

「放射能を安全と言うために利用された」

と言われたり、逆に

「論文のせいで風評被害が大きくなった」

と、非難されることがしばしばあります。

   その批判の背景には、医学研究と名の付く物に対する住民の方々の不信がある、という印象を受けます。では、なぜ医学研究は人々の不信の原因となるのでしょうか。そこには、医学研究に対する誤解だけでなく、データ解析という行為に対する誤解も存在すると思います。

◆ 医学研究に対する誤解
(1)介入研究と観察研究の混同

   ひとことで医学研究と言っても、さまざまな種類があります。細胞や動物実験レベルの基礎的な研究、人や社会の現状を調査する観察研究、人に薬や医療機器などを試験的に適用する介入研究などです。その中で、患者に影響を与え得る治験などの「介入研究」と、患者のデータを集めるの「観察研究」はしばしば混同されます。

   福島の災害において、被災地で新薬や新技術を試すような、いわゆる「介入試験」は行われていません。そこで書かれた論文のほとんどは、日々の診療業務や健康調査から生まれた記録をまとめた「観察研究」なのです。

   つまり、その「研究」行為によって身体的な影響を受ける方はいなかった、ということです。そういう意味で、被災地でしばしば耳にした「患者をモルモット扱いしている」という言葉は当てはまらないのではないかと思います。

(2)論文とキャリアへの偏見

   また、もう一つの誤解は、論文を書いている医師は論文を書いてキャリアアップする目的で被災地に入ってきている、というものです。支援に入るのであれば、論文のような「ムダな」作業はせず、支援だけに集中してほしい。患者さんからみれば、そういう思いはある意味当然なのかもしれません。

   実際に災害後にたくさんの論文を発表した研究者は、福島県内に少なからずいらっしゃいます。しかし、じつは福島で生まれた論文の多くは、キャリアパスのうえで重視される「インパクトファクター」は決して高くありません

   これは、世界的に見ても災害論文は特殊な事態の記録にすぎず、科学的ではない、とみなされてしまいがちだからです。むしろ、基礎研究などで新しい発見をしたほうがインパクトファクターの高い論文を投稿できる確率は高くなります。

   つまり、キャリアのために論文を書くのであれば、被災地に入るよりも実験や治験を行って論文を書いたほうが早道であるとも言えるのです。

   このように研究者のキャリアパスとして、あまり魅力的でない被災地の論文ですが、その多くは、今後世界で起こり得る災害時にも役立つ、社会的貢献度のとても高い論文です。とくに福島で書かれた論文は、福島を偏見のない形で世界へ発信するための重要な史料にもなっているのです。

姉妹サイト