夏休みを終えて、羽田空港の到着ロビーで真っ先に目にしたのは「One year to go!」(開幕まであと1年!)の文字。「東京オリンピックまであと1年」とアピールする看板でしたが、ちょっと待った!その前にラグビー・ワールドカップ(W杯)があることを忘れていませんか?
じつは、ラグビーネタこそ、ビジネスに効くのです。
「巨人」を倒して「大番狂わせ」
初のアジア開催となるラグビーワールドカップ(W杯)日本大会の開幕まで、とうとう1か月を切りました!
ラグビー大ファンの私は、4年前の大会で強敵南アフリカを破った「史上最大の番狂わせ」の感動を、きのうのことのように思いだします。
Japan marks one month to go until Rugby World Cup kicks off
(日本でのラグビーW杯開幕まであと1か月となった)
kick off:開幕
Japan's victory over South Africa is one of the great giant-killing acts
(日本が南アフリカに勝利したのは、最も大きな大番狂わせの一つだ)
giant-killing:大番狂わせ
日本語でも使われる「giant-killing」(ジャイアントキリング)は、明らかに格上の相手から勝利をもぎ取ることで、サッカーの試合などでも使われるようです。じつは、前回W杯の南アフリカ戦で、体格的に勝る強豪チーム相手に懸命にタックルを仕掛ける日本人選手の姿こそ、まさに「giant-killing」! 直訳すると「巨人を殺す」で、聖書に描かれている、Giant(巨人)を倒す少年の物語がその語源だそうです。
ところが、この「giant-killing」、海外ニュースではさほど頻繁に見かけません。調べてみたらイギリス英語のようで、アメリカ英語ではなじみが薄いようです。
ちなみに、「大番狂わせ」という表現でよく使われるのは「upset」。
「It was a big upset」(それは大番狂わせだった)という使い方を覚えておくといいでしょう。