株式投資には、数々の「アノマリー」が存在すると言われている。
野村證券のホームページの説明によると、アノマリーとは「効率的市場の仮説では説明のつかない証券価格の変則性。明確な理論や根拠があるわけではないが、『当たっているかもしれない』とされる相場の経験則や事象のこと」とされる。
アノマリーは、季節性のものや時間帯によるもの、政治イベントにまつわるものや、時価総額別でみた株式のパフォーマンスに関するもの、曜日ごとの値動きの傾向などの、さまざまな経験則が知られている。
年末は株価が上がりやすい
たとえば、10月末に株を買い、4月末に売るのと、4月末に株を買い、10月末に売るのとでは、前者のほうが利益を上げる可能性が高い、というアノマリーがある。
では、具体的にどの月が株価は上がりやすく、どの月が下がりやすいのだろうか?
米国の代表的な株価指数である、S&P 500株価指数の1950年から2018年の価格推移をもとに、月ごとの値動きを検証してみた。
【検証方法】
ある月の最初の営業日の寄り付きで購入し、最終日の大引けで株式を売却したとして、その上昇率の平均値を月ごとに算出する。
すべての月を合わせた平均データは、以下のようになった。
それでは、何月に株式を購入すれば、株価が上昇しやすいのだろうか?
平均株価上昇率が高かった、トップ3をピックアップしてみた。すると......。
11月、12月、4月は株価が上昇しやすいという結果が得られた。どうやら、年末は株価が上昇しやすい傾向があるようだ。
ところで、アノマリーの一つに、「ハロウィーン効果」と呼ばれるものがあり、10月末に株式を購入すると、上昇しやすいという経験則がある。
その理由は、11月と12月は株価が上昇しやすいというデータから説明ができそうだ。それでは、逆に株価が下がりやすいのは何月だろうか?