急成長する高齢者市場 「古い」イメージに囚われた企業は後退必至(気になるビジネス本)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   「人生100年時代」と言われるようになったが、平均寿命が100歳になったわけではもちろんなく、長寿化を象徴的に表現したものだ。

   いわゆる「現役」の時代が昔より長くなっていることは社会的には認識されているのだが、本書「人生100年時代の経済 急成長する高齢者市場を読み解く」(NTT出版)は、そうした変化の一方で、高齢者のイメージが、時代に合わせて変わることはなく、あいかわらず「退場」を待つばかりの存在と捉えられていることを指摘。その「ねじれ」が、計り知れない経済的損失を生む可能性がある、という。

「人生100年時代の経済 急成長する高齢者市場を読み解く」(ジョセフ・カフリン著、依田光江訳)NTT出版
  • 夏祭りでも高齢者向けニーズ高まる? (写真はイメージ)
    夏祭りでも高齢者向けニーズ高まる? (写真はイメージ)
  • 夏祭りでも高齢者向けニーズ高まる? (写真はイメージ)

著者はMIT高齢化研究所長

   著者のジョセフ・カフリン氏は、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の「高齢化研究所」所長。専門は人口動態の変化、技術、社会動向、消費者行動がビジネスや政府のイノベーションに与える影響などで、MITの都市研究計画学科とビジネススクールであるスローンスクールの高度管理プログラムで教鞭をとる傍ら、高齢者のリタイア後の人生に関するオピニオンリーダーとして活躍している。

   社会の高齢化のエキスパートであり、消費者行動などビジネスについての専門家でもあるカフリン氏。企業が長期計画を立てるときには、未来に影響を及ぼす地球規模の気候変動や地政学的な変動、技術革新などが考慮されるのに、展開の仕方や程度などさまざまなことが正確に予想できる高齢化の影響を考慮していないと嘆いてみせる。

   企業ばかりか、さまざまな団体、行政府も高齢化問題に対する準備が不足しているとカフリン氏。「MITに高齢化がもたらすビジネス上の課題や可能性を探ることを目的とした高齢化研究所を創設した私からすれば、この現状はまさに謎としか言いようがない」。このことが本書執筆の出発点という。

姉妹サイト