ビットコイン(BTC)は安定しない。1BTC=119万円まで回復したビットコインだったが、下落基調が続き、再び一時BTC=108万円を割り込んだ。前週に悪化した投資家心理は変わらないようすだ。フェイスブックの「リブラ」に対して、欧米から厳しい言葉が浴びせられていることも、動きが鈍い要因とみられ、アルトコインも押しなべて振るわない。
期末試験が真っ只中の早稲田大学のTKHは、相場の振り返りを楽しんだものの、取引は控えた。慶応義塾大学の馬医金満は、下げ相場であること、またあまり予測できなかったことから取引は控えた。明治大学のホフマンと國學院大学の億トレーダーは、期末試験のため、取引を見送った。
仮想通貨は話題に事欠かない(早稲田大学)
7月26日(金)
今週から期末テストが本格的に始まり、なかなかに忙しかったものの、仮想通貨相場は話題性にまったく事欠くことがない。一週間で期末テスト勉強の箸休めに、相場を振り返り楽しむことができた。
さて、週明け7月21日早朝、ビットコイン(BTC)は戻り高値の1BTC=119万円に届いたあと、1週間を通して失速していき、25日には一時1BTC=103万円をビットバンク上で割り込み、100万円の心理的かべに肉薄した。
とはいえ、いい意味でも悪い意味でも注目を集めるBTCは今後もさまざまなシナリオが専門家のあいだで予測されており、その不確実性も含めて楽しめるものだろう。
それとは対照的に、アルトコインの下げっぷりが凄まじい。アルトコインは軒並み下落。市場資金も流出していき、下落相場による調整が入るごとにBTCの相対的ドミナンスが増加して、ますます注目を集めるような構図が形成されつつある。
さらには、数日前にトランプ米大統領がBTCについて、ツイッター上で否定的に言及した。ただ、これについてバイナンスのCZ氏は、BTCが大統領ですら無視できない規模へ成長している、なによりの証左であるとし意に介さない。
たしかに、国民に抑圧的な国家であればあるほど公平性を掲げた仮想通貨が支持されその存在感を増していく。透明性の高いシステムをマジョリティが好むのは道理にかなっているように感じる。
今週はトレードなし。総資産1万2068円だ。
保有する通貨 BTC、XRP
前週からの損益 マイナス417円
7月26日現在 1万2068円
期末試験のため、取引を見合せました(明治大)
保有する通貨 BTC
前週からの損益 プラス・マイナスゼロ
7月26日現在 2万9598円
もう、上がらないかも...... (慶応義塾大学)
みなさんこんにちは。馬医金満です。
今週も仮想通貨業界にとっては冴えない一週間でした。週初めのほうでは108万円(=1万ドル)を超えましたが、その後は下落し続け、最終的には108万円台を行ったり来たりしています。
今週はあまり悪いニュースはなかったため、恐らくは先週の売りがかなり激しく、その影響がいまだに出ているのだと考えています。
しかも、もしかしたらここからは大きな変動はもうないかもしれないと予想しています。そうなるとこの企画としてはあまり面白くはないですが、仮想通貨にとっては大きな一歩になりそうです(笑)。
他の通貨も大きな変動を見せていません。本当にここからの投資基準が難しくなってきました......。
さて、今週の取引ですが、下げ相場で、かつあまり予測もできなかったため、特に取引しませんでした。
前週に比べるとビットコイン(BTC)の価格が下落しているため、含み益は減少しており、評価総額は前週比359円マイナスの2万2735円です。
もう正直、あまり上がらないと思っているので、ここで一つ売りポジションをとっても面白いのかなと思っています。来週にちょうど米連邦公開市場委員会(FOMC)がありますし、利下げするのではないかと予想されているので、大きな変動が起こるかもしれません。
余談ですが、株式や法定通貨の資金量と仮想通貨の資金量の比率を出してみると、相場と結構近いのではないかなと思いはじめました。それをどう活用できるかは、ちゃんと考えていないのですが。
では、また来週!
保有する通貨 BTC
前週からの損益 マイナス359円
7月26日現在 2万2735円
期末試験のため、取引を見送りました(國學院大)
保有する通貨 XRP
前週からの損益 プラス・マイナスゼロ
7月26日現在 9023円