仮想通貨市場は、下落基調。2019年7月12日のビットポイント・ジャパンでの仮想通貨の不正流出の発表や、米政府当局がフェイスブックの「リプラ」への懸念を表明したことで、国内外の投資家心理が悪化。ビットコイン(BTC)は一時、心理的節目となる1BTC=100万円を割り込んだ。米中貿易交渉の停滞懸念が広がったこともある。
BTCはこの1週間で10%以上の大幅下落。イーサリアム(ETH)は17%超の下げ。リップル(XRP)は1%弱にとどまった。
1BTC=100万円割れでの「買い」を目論んでいた早稲田大学のTKHだが、今後の仮想通貨市場を再考。慎重な姿勢をみせる。明治大学のホフマンは、試験のため取引を見送った。慶応義塾大学の馬医金満は、週初にETHでポジションを保有しようと考えたが、投資せずにホッと。國學院大学の億トレーダーは、前週に売却したXRPを「全力買い」。その結果は果たして......。
1BTC=100万円割れも、ココは慎重に(早稲田大)
7月19日(金)
今週の仮想通貨相場は、いよいよボラティリティの高さが常となるようなフェーズに突入してきたように感じる。
週単位でみると、ビットコイン(BTC)はおよそ1週間前に到達した最高値1BTC=140万円から激しい変動幅を伴いながらも、きれいに右肩下がりを続けていった。17日(水)には予想していた投資家の心理的ハードルとなりうる1BTC=100万円ラインを一時割り込み、安値1BTC=98万円に触れた。
たしか2週間前のこの連載で、ポジショントークについてBTCが100万円を下回り、アルトコインもその下落に追従するようなことがあれば、「買いに走る」と書いたが、ここで今一度ポジションを再考する。
というのも、BTCが現在大幅なボラティリティを持ち、激しく推移しているが、その流れに自分がアルトコインに求めている価格の連動性が見いだせないからだ。
ふだんであれば、BTCの反発上げの局面においても、アルトコインが勢いよく上昇して、その流通量を大きく上げるのだが、今回のBTCの上昇局面ではアルトコインの動きは芳しくなく横バイもしくは下落するようなことも散見された。
これがアルトコインからBTCもしくはフィアット(円やドルなどの法定通貨)への資金流出を意味しているのではあれば、今後の仮想通貨市場全体としても、またしばらく横バイもしく下げに向かうのではないかと思い、守りに入るべきかと考えた。
今週はトレードなし。現在の総資産は1万2485円
保有する通貨 BTC、XRP
前週からの損益 マイナス1175円
7月19日現在 1万2485円
試験のため、取引を見送った(明治大学)
保有する通貨 BTC
前週からの損益 プラス・マイナスゼロ
7月19日現在 2万9598円