イノベーションを加速する東京のR&D拠点として、2018年12月浜離宮にリニューアルオープンしたPanasonic Laboratory Tokyo(パナソニックラボラトリー東京)。AIやIoTなどの先進技術を開発する技術者を中心に、社内外とのコラボレーションを進めるこの拠点は『共創と集中の両立』をコンセプトにデザインされている。
このリニューアルプロジェクトを主導したのが、パナソニックラボラトリー東京 所長の井上あきのさん。「コラボレーション生むための場だからこそ、一人で集中できる場が必要」と語る井上さんに、「一人で集中して考える時間」から逆算する新しい働き方とはなにか、を聞いた。
-
「一人で集中して考える時間」から逆算する新しい働き方とは(写真は、パナソニックラボラトリー東京の井上あきの所長)
一人ひとりがいいアイデアを持って「共創」の場に臨む
―― なぜ、Deep Think Roomをつくろうと考えたのでしょうか。
井上あきのさん「きっかけは、パナソニックラボラトリー東京(PLT)のリニューアルでした。2016年4月、有明に開設したPLTは、Wonder LAB Osaka(ワンダーラボ大阪)、Panasonic Laboratory Fukuoka(パナソニックラボラトリー福岡)と連携して、全社のイノベーションを支援するための活動に取り組んでいます。
その中で、PLTのリニューアルプロジェクトでは『おしゃれ』『心地がいい』といった表面的なことではなく、イノベーションが生まれるための環境に、『どんな要素』『人の行為が必要なのか』に着目しました。世の中に共創の場は数多く存在していますが、共創の質を上げるためにはどうしたらいいのか。行きついた答えが、一人ひとりがいいアイデアを持って共創の場に臨むことです。
参加する人がいいアイデアを持ち寄らなかったら、また、アイデアに深く向き合っていなかったら共創してもイノベーションは生まれません。コミュニケーションの時代だからこそ、一人で集中して考えることを尊重する働き方、そして環境が必要だと感じましたし、アイデアを生むプロセスも含めて、個で深く考えたものを持ち寄ることで共創の質を上げることができると思いました」
―― 「集中」の価値はどんなところにあると思いますか。
井上さん「二つ思うことがあります。一つは、集中する時間を持つことで自問自答することができ、アイデアが深まるということ。二つ目は、頭をフル回転させたあとの、フッとした瞬間にアイデアが生まれやすいということです。
以前の有明のオフィスは、ベイエリアで海が一望できるとても景色のいい場所で、他のオフィスとの大きな違いが『遠くが見える』という環境でした。その時の経験で、遠くを見ると集中できるという感覚が自分の中に、なんとなくあったのです。その後、ある専門家の方から『遠くを見るといい緊張感をもつことが出来る。そしてアイデアは熟考したあとの何気ない瞬間に生まれる』という話を聞いて、自分の感覚と専門家の方の言葉が合致しました」