ビットコイン(BTC)相場は、乱高下の様相。2019年5月17日に一時1BTC=72万円まで急落したものの、その日のうちに80万円まで回復。再び90万円を目指して上昇したが、上値が重くなり84万円まで下落する展開。リップル(XRP)は高値を更新できそうにない。
そうしたなか、早稲田大学のTKHは「ボラティリティのある相場は見ていて楽しい」と、波に乗る。明治大学のホフマンは、1BTC=75万円で入れた「買い」指値を保有し続けることを決め、慶応義塾大学の馬医金満はXRPとイーサリアム(ETH)の利益を確定。苦しいXRP相場のなか、國學院大学の億トレーダーは、もう一段階の価格上昇を期待する。
調整による急落は仮想塚の常だけど......(早稲田大)
5月24日(金)
仮想通貨相場は前週末にかけて一度1ビットコイン(BTC)=90万円を超えたのち、わずか一日で80万円を割って一時安値の75万円ほどを付けた。急騰相場に伴う調整的な大きな下げは仮想通貨の常なので、むしろ今回マイナス15%ほどでとどまったことに驚いた。
しかもその後、前週の日曜日(5月12日)からBTCは上昇し、下落以前のレンジ幅まで持ち直した。だいたい1BTC=85万円ほどの水準だろうか。きょう金曜日まで特に値を下げることなく推移し続けており、現在1BTC=87万円だ。
ただ、リップル(XRP)は依然として高値を更新できそうにないが、前週末BTCと同じように下落した際に1XRP=40円を死守したのは意義が大きい。その後も19~20日にかけて上昇。1XRP=47円まで迫るが失速。今年の高値はまだ遠い。
XRPは今週半ばから緩やかに下落していったものの、きのう23日に再度1XRP=40円を境に反発。現在42円ほどの水準にある。
このレベルが今のXRPで意識されているラインであると感じるので、方向を決めてinするのもありかもしれない。ただ、このたびの急騰相場は仮想通貨投資家が長い間待ち望んだ悲願の相場でもあるので、これからの利益確定売りによるマーケットからの資金流出が懸念される。
現在価格が本質的な値段を到底反映しているとは思えないが、ボラティリティのある相場は見ていて楽しいものだし、今後も相場動向から目が離せない。
現在の総資産は1万2119円。
保有する通貨 BTC、XRP
前週からの損益 プラス388円
5月24日現在 1万2119円
2年前と相場動向が重なると考えたら......(明治大)
最近、筋トレを日課にしているホフマンです。
さて、仮装通貨ですが、5月24日現在1BTC=86万円をつけています。5月17日に87万円だったので、レンジに入っていますね。92万あたりを抜けてくれれば、「買い」有利になって、もう一度は100万円に達しそうですが、まだまだわかりません。少し下がってから、また上がるのかなと考えています。
それに今回の上げの動向は、2年前に似ているような気がします。一度5月にBTCが上がった後、次はアルトのターンになり、アルトが上がって時間がたった9月、10月ごろにまたBTCが上昇する。そんなシナリオが、今年も予想できるのかなと思います。
実際、日本の取引所で取り扱われているような主要なアルトコインは軒並み価格が上がっています。ですが、2年前よりも価格は低いのが、本当に必要なコインの選抜が始まっているように感じます。
1BTC=75万円だった時に入れた「買い」指値はまだ保有し続けたいと思います。
保有する通貨 BTC
前週からの損益 マイナス328円
5月24日現在 1万8324円