五輪に浮かれてばかりいられない...... ダスキンが挑む「2020問題」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   東京オリンピック・パラリンピックが来夏に迫り、ムードもそれにつれ高まっている。増えるインバウンド、高まる好景気への期待......。だが、浮かれてばかりではダメ! と「待った」をかける声が聞こえてきた。

   五輪などでの爆発的なインバウンド増は同時に、新たな害虫や感染症の侵入機会増大につながる可能性が大きい。駆除サービスの最大手、ダスキンではこれを「新たな2020問題」ととらえ、対策への取り組みを始めた。

  • ダスキンでは、専用の容器に物品類を収めてドライアイスを噴射し密閉、高濃度の二酸化炭素を充満させることで駆除する新方法を開発。18年6月に特許を取得した
    ダスキンでは、専用の容器に物品類を収めてドライアイスを噴射し密閉、高濃度の二酸化炭素を充満させることで駆除する新方法を開発。18年6月に特許を取得した
  • ダスキンでは、専用の容器に物品類を収めてドライアイスを噴射し密閉、高濃度の二酸化炭素を充満させることで駆除する新方法を開発。18年6月に特許を取得した

「スーパートコジラミ」のインバウンド

   近年は毎年のように新たな害虫の国内侵入や、以前にはほとんどなかった感染症の流行が取り沙汰されている。2014年のデング熱、16年にはジカ熱で蚊に対する警戒が一斉に強まった。17年には南米原産で毒針をもつヒアリの上陸が確認され、いまも水際作戦が続けられているという。

   外来種の侵入で、平成時代のトップクラスの騒動といえば、大阪・高石で1995(平成7)年に発見された豪州原産の有毒グモ、セアカゴケグモだろう。発見当時は、気候や環境などの条件から繁殖は困難視されたものだが、いまでは全国各地へ分布するようになっている。

   ダスキンによると「2020問題」として、流入・拡大が懸念されるのはトコジラミ(南京虫)だ。日本にも以前からいる害虫だが、インバウンドの増加に比例して急増しているようで、東京都福祉保健局に寄せられた相談件数が2005年には30件程度だったものが15年に300件をオーバー。日本政府観光局によると、05年の訪日外国人は約670万人、15年は約1970万人だった。ダスキンのトコジラミの駆除サービス実施は2014年に89軒だったものが、18年には458軒だった。

   このトコジラミ、従来からいたものなのだから大騒ぎする必要ないのではとも思われがちだが、特に外国から持ち込まれるものは抵抗性を備えるようなっていることから及ぼす害の深刻化が見込まれるという。

   国立環境研究所 生物・生態系環境研究センターの生態リスク評価・対策研究室室長、五箇公一さんによると、トコジラミは米国を中心に、いわゆる「スーパー化」しており、これまでは効果があったピレスロイド系殺虫剤が効かなくなっている。五箇さんは、このスーパートコジラミが、衛生面で行き届かないことが考えらえる民泊などに持ち込まれたあとに起こることを懸念している。

姉妹サイト