米中貿易協議をめぐり、またも飛び出した「トランプ発言」に、ドル円相場は激震が走った。リスクセンチメントが急激に悪化し、2019年5月6日のドル円相場は3日と比べて円高ドル安となる1ドル=110円60銭付近で取引を開始したが、8日には東京株式市場で日経平均株価が下落するとドル円相場は約6週間ぶりに心理的な節目である110円を割れて、109円91銭まで下落。10日は再度109円47銭まで下落する場面もみられたが、その後はややドルが持ち直した。
大荒れ相場に、早稲田大学は静観。トランプ相場をうまく読んだ明治大学と一橋大学、國學院大学が大きく伸ばした一方で、最近好調を維持していた慶応義塾大学が思わぬ不覚。コツコツ積んできた利益が吹き飛んでしまった。
大荒れ相場に静観を決め込む(早稲田大)
5月10日(金)
前週はかなり変動幅のあった1週間だったが、今週のドル円相場は前週のそれとは比較にならないくらい大きく乱高下していた。
前週末(3日)の終値が1ドル=111.50円ほどだったのが、いまや1ドル=109.70円と2円近く円高ドル安が急激に進行している。
原因は「トランプ発言」とみて、まず間違いないはずだ。ことの発端はトランプ米大統領が米中の貿易摩擦問題に対する中国側の対応に不満をもち、今まで保留していた2000億ドル分の関税引き上げの強硬実施に突如踏み切ったことだ。
加えて、従来は非課税対象であったおよそ3500億ドル分の輸入品に対しても同様に25%の関税を適用すると示唆した。これを受けたドル円相場も大きく反応。リスクオフから円買いが急速に進み、その日は最安値1ドル=110.50円まで下落した。
一方の中国側は米国政府の関税引き上げに対して、対抗措置の可能性もにおわすなど強固な姿勢を保つ声明を発表した。米中交渉が決裂する可能性が再燃したことは、株式市場など全世界の金融市場に影響を与えている。けさから米中閣僚会議が行われているが、この結果もまたドル円相場を揺れ動かすものとなるはずだろう。
個人的には、米国お得意の難題を吹っかけて妥協案を押し付けるスタイルなのではと思い、ひとまずこの件は鎮火してドル高に動くと予想する。今週はトレードなし。総資産は変わらずだ。
前週からの損益 プラス・マイナスゼロ
5月10日現在 8282円
米中貿易協議は要注意(明治大)
5月7日(火)
ゴールデンウイークが終わったと思えば、「トランプ砲」によって米中関係悪化のリスクオフで、早々に下に窓を開ける(前週の終値と今週の始値のあいだに大きな価格差があるときをいう)形となった。窓埋め(一たん開いた窓から、前週の終値に為替水準が戻ること)が来るかと思い、1ドル=110.83円でロングポジションを持った。窓埋める様子がなく、110.74円で損切りした。
前回の方針どおり、ショートでいく。1ドル=110.71円で「売り」ポジションを持った。
5月8日(水)
窓を開けて跳ね返した1ドル=110.30円の手前の1ドル=110.32円で利益を確定した。下がる力が強いので、1ドル=110.11円で再びショート(売り)。
5月9日(木)
また米中関係の改善を指すトランプ発言があり、かなり意識されてそうなサポートライン(=支持線。相場が一定の水準を維持して、それ以上は下落しないとみられる水準をいう)も近いのでその手前の1ドル=109.88円で利益を確定した。
今週は、530円のプラス。
窓を開けたからと言って、窓埋めが来るとは限らず、窓を埋めできる要因がしっかりあるかを調べる必要がある。今週はトランプ発言によって動かされたが、まだまだ米中関係も安心というわけではなさそうなので注意したい。
窓開けで完全に上昇トレンドがなくなった。レンジは上が1ドル=110.8円~109.7円といったところだが、1ドル=110.8円を越えれば、ダブルボトム(安値をつけて反発した後に再び同じ水準の安値をつけた後、上昇に転じるパターン)の可能性が出てくるので、そこを越えれば上に行く力が強まるだろうか。
前週からの損益 プラス530円
5月10日現在 1万3506円
あわてて損切りしたけれど......(慶應大)
5月3日(金)
夜に1ドル=111.429円から111.531円にかけて、「買い」ポジションで3つ保有したが、よくよく後から考えても根拠が曖昧なエントリーだった。夕方にかけて強い上昇からの下落が確認されていたので、ここ数日のレンジ幅で考えた時の底値圏で買いエントリーしたのだが、明らかに根拠が薄くレンジが数日続いているということもあり、同じことがこのまま続くといった思い込みからの「買い」エントリーでもあった。
その後、ドル円は円高の勢いを増して(ドルの)下落が続いていったが、ストップロスを5月2日の最安値の1ドル=111.050円の下に置いて、就寝した。
5月6日(月)
土日の米中通商会議に関する一連の米中の応酬により、ドル円絡みの通貨は軒並み大幅に下窓を開ける(前週の終値と今週の始値のあいだに大きな価格差があるときをいう)展開になった。結果、ストップを置いていた値のさらに下から市場が始まったため、起きてすぐ損切りしたが、1ドル=110.650付近での損切りであった。
そして、3つのポジションの合計で2514円の損失となった。
今回、根拠が薄いトレード(いわゆる雰囲気トレード)が、このような結果に結びついてため、ルールやポジションを持つ理由を見つめなおすきっかけになった。
これまでの経験上、相場の今後の予想やその根拠に関らず、成行注文を持つ時のほとんどが相場の波に乗ろうと焦った結果のエントリーとなっている場合が多いため、これからは自分ルールの一つとしてエントリーするときの注文方法として、指値注文を用いようと思う。
また、決済するときも目標値を決め、なるべく指値を用いようと思う。
前週からの損益 マイナス2514円
5月10日現在 8608円
1ドル=109円の「壁」を見事突破(一橋大)
5月6日(月)
ドル円のトレンドを決定づけるようなニュースが入ってきた。トランプ米大統領が対中関税を25%にまで引き上げることを表明。両国の関係に再び緊張が走っている。ドル円は午前中に110.2円台まで落ち込み、少しずつ回復してはいるが、とうとう「売り」を入れる場面が来たと感じている。1ドル110.851円で売りの注文を出しこの1週間を戦っていく。
5月7日(火)
想定どおり、ドル円相場は下落の一途をたどっている。1ドル=109円台への突入も十分に考えられるため注視していく。
5月8日(水)
1ドル=109円台への突入が現実味を帯びてきた。一たんは110円台へと値を戻したものの、もう一度トライできそうな雰囲気がある。
5月9日(木)
昼ごろに1ドル=109円台への壁を見事突破。北朝鮮による短距離ミサイル発射を受けた地政学リスクの高まりも、それを後押しする要因の一つになったかもしれない。3月25日に記録した1ドル=109.7円付近まで粘ることができ、個人的にはもう満足。109.882円で約定して、今週の取引は終了。
前週からの損益 プラス969円
5月10日現在 1万5088円
トランプ米大統領、ありがとう!!(國學院大)
平成から令和に元号が代わった歴史的なゴールデンウイーク。連休で多くの人が休日を満喫していたと思うが、外国為替の世界に休みはない! そこで、休日返上で取引した。
5月1日、「令和効果」に期待して、あえてドル買い。案の定下落して、37円の損を出してしまった。しかし、寝る前に明朝には令和効果が出ていると考え、円買い。その結果、54円の利益を出すことに成功した。
令和効果に感謝したい! もしも米ダウ平均株価が上げていたら、爆益になったに違いない。前週からの損益はプラス17円。5月3日現在で3万607円となった。
5月6日週のドル円相場は大きく荒れた。原因は、米国の中国への制裁として、対中追加関税率を従来の10%から25%に引き上げたことが大きい。その結果、米中貿易摩擦の懸念が一段と深刻化したので、市場が安全通貨である円買いを進め、円高が進行した。
この「円買い」の波に乗った!
5月5日
トランプ米大統領はTwitterで中国への関税率25%に引き上げるなどをツイート。その情報を元に、6日に1ドル=110.855円で売り注文を出して、110.637円で買い戻した。654円の利益を上げた。
5月7日
この日は1ドル=110.586円で売り注文を出して、110.575円で買い戻した。チキンになってしまい、微益となってしまったのは残念。
5月8日
この日も売り注文を出した。1ドル=109.926円で売り、110.051円で買い戻した。損切りが早かったので250円で済んだが......。その後、1ドル=110.100円で売り注文を出し、110.077円で買い戻した。チャートを見ていなかったので、46円の微益。もう少し取れていたと思うので、残念。
今週は売れば基本的な負けない、読みやすい相場だった。わかりやすいトレンドをつくってくれたトランプ米大統領に感謝したい!!
前週からの損益 プラス472円
5月10日 現在 3万1079円