平成の起業家は「優秀なエリート」でピュアな人が多い? ワイルドな「昭和」と比べると......

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   平成から令和に時代が移った現在、あらためて平成を振り返ると、平成最後の若き起業家たちは一流の大学を出て、一流企業に就職したりするエリートたちが多いことが、シンクタンク「日本総研」のレポートでわかった。

   「昭和の起業家」は野心満々のアウトロー型が多かったが、平成は「社会に貢献したい」というピュアなタイプが多いという。調査をまとめた研究者に、新しい時代を切り拓く令和のイノベーターをどう育てたらよいかを聞いた。

  • タイの倉庫で小麦粉の前に立つ原五大さん(本人提供)
    タイの倉庫で小麦粉の前に立つ原五大さん(本人提供)
  • タイの倉庫で小麦粉の前に立つ原五大さん(本人提供)

「世界放浪」「裸一貫から」が多かった昭和の創業者

   このレポートはシンクタンク「日本総研」のウェブサイトに掲載された「平成を振り返る:若手イノベーターの台頭 -各種調査結果からは見えない新たな潮流-」(「Viewpoint」2019年4月12日付)だ。日本総研調査部上席主任研究員の岩崎薫里さんがまとめた。

   J-CASTニュース会社ウォッチ編集部の取材に応じた岩崎さんによると、

「かつては世界を放浪したり、米国で裸一貫から会社を立ち上げたりする人がいました。ひと昔前の起業家は、決してエリート優等生の人生を歩んだわけではない、アウトロー的なタイプが多かったのです」

という。

   たとえば、世界中に110店舗以上のレストランチェーン「ベニハナ」(1964年設立)を展開する故ロッキー青木氏(1938年生まれ)は、単身、ニューヨークのハーレム街での路上アイスクリーム売りから始めた。和傘のミニチュアをアイスクリームに添えるアイデアが成功のスタートだった。

   旅行会社「エイチ・アイ・エス」(1980年設立)の澤田秀雄氏(1951年生まれ)は工業高校を卒業後、アルバイトをしながら世界50か国以上を旅行した。帰国後「机2つ、電話1本」で起業、世界放浪の経験を生かした企画「インド自由旅行」が大ヒットした。

   学歴があまり高くない人も多かった。「カレーハウスCoCo壱番屋」(1978年設立)の宗次徳二氏(1948年生まれ)は3歳まで孤児院で育った。生活保護や早朝アルバイトで学費を稼ぎながら高校商業科を卒業した。日本電産(1973年設立)の永守重信氏(1944年生まれ)は職業訓練大学校卒、キーエンス(1974年設立)の滝崎武光氏(1944年生まれ)は工業高校卒といった具合だ。

「ところが最近、スタートアップ(急成長のベンチャー企業)を立ち上げる若手イノベーターは、一流の大学を出て一流の企業に入った後に起業したり、あるいは在学中に会社を設立したりする人が多いのです。いわば、メインストリーム(陽のあたる主流の場所)を歩いてきた優秀な若者たちです」(岩崎さん)
姉妹サイト