【10連休は本を読む】「アマゾン」をGAFAの一角に押し上げた問題解決法(気になるビジネス本)

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   「GAFA」と呼ばれる4社のなかで「アマゾン」は、その業務が「小売り」や「流通」と、IT業界出現以前からある従来型の産業の進化バージョンとみることができ、グーグルやアップル、フェイスブックなどのIT大手とひと括りにされると、1社だけ異質な印象だ。

   GAFAは、グローバル化により世界の市場で圧倒的な規模の個人データを集めて君臨し、そう総称されるようになった。出自が異なるアマゾンがその一角を占めるほどの成長を遂げたのは「本質的問題解決思考」ができたからという。

『アマゾンのすごい問題解決』(佐藤将之著)宝島社
  • 書籍通販から世界有数のIT企業に成長
    書籍通販から世界有数のIT企業に成長
  • 書籍通販から世界有数のIT企業に成長

立ち上げから15年間アマゾンジャパン勤務

   『アマゾンのすごい問題解決』(宝島社)は、アマゾン独特という問題解決思考について詳しく述べたもの。著者の佐藤将之さんは、アマゾンジャパンの「17番目の社員」としてその立ち上げに参加し、15年間を同社で過ごした。その後は、アマゾンなどでの経験を生かして経営コンサルタントとして活動中。昨年4月には『アマゾンのすごいルール』(宝島社)を刊行しており、本書はその続編だ。

   アマゾンジャパンは米アマゾン創業6年後の2000年11月、書籍通販の日本語サイトとして開始。米国外では独、英、仏に続く世界で4番目の通販サイト立ち上げだった。グーグルのスタートが検索エンジン、アップルはパソコン、フェイスブックがSNSサービスであり、あらためて比べると、共通項にインターネットがあるが、アマゾンはやはりちょっと違う感じが濃い。

   佐藤さんは、通販サイト時代から、IT企業に仲間入りする過程のアマゾンに勤務しており、本書は、アマゾンの成長史序章の外伝ともいえそう。その内容は9章で構成。それぞれ「数値目標を設定していますか?」「教育体系は存在していますか?」「評価制度は整っていますか?」「仕組みを考えていますか?」「新しい時代への適応は進めていますか?」など、問いかけの格好でテーマが掲げられている。小売り業の会社として泥くささに徹し、ITの進化をとらえて「新しい時代」に応じて、現在の成功を果たしたと読めなくはない。

   こうした構成になっているのは、主な読者に企業の中間管理職を想定し、アマゾンの問題解決方法がマネジメント業務をめぐって何らかのヒントになるだろうと考えたうえでのことという。各章では、そのテーマに関連する質問が3~5項目設定され、それらに対してアマゾンでの解決法が提示される。各章末にコラムを配置。アマゾンの人事評価制度や国際規模での社員合宿、社内ルールなどについて述べられている。なかには、そこまでやるのかと感心することがある一方、ほかの企業の物語でもみられることもある。中間管理職にとってばかりでなく、アマゾンを就職先や転職先の候補として考えている人にも有益な情報、データ集だろう。

姉妹サイト