【外国人に聞く!】働くことは暮らすこと あなたは「外国人街」を受け入れられますか?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   2019年4月から、外国人労働者の受け入れが拡大された。日本の雇用事情は、深刻な人手不足に見舞われ、それによる企業の倒産まで起きている。政府は、その人手を外国人労働者に求めた。

   そんな日本の厳しい雇用情勢を、外国人労働者はどう見ているのか。日本人との賃金格差や生活習慣の違い、もちろん言葉もそうだ。「障壁」は低くない。そう考えると、外国人労働者も、「よろこんで!」というわけにはいくまい。

   現在、日本で活躍している外国人は、今回の「受け入れ拡大」をどのように見て、受けとめ、なにを思うのか――。シリーズ「外国人に聞く!」の第1弾は、日本でインド料理店と旅行代理店を経営するインド人のバット ロマシュさんに聞いた。

  • 外国人労働者が暮らしていける環境がつくれるか(写真は、東京・秋葉原)
    外国人労働者が暮らしていける環境がつくれるか(写真は、東京・秋葉原)
  • 外国人労働者が暮らしていける環境がつくれるか(写真は、東京・秋葉原)

「できる仕事が広がること」はいいけれど......

   バットさんは、「外国労働者を積極的に受け入れることは喜ばしいこと」としたうえで、「ただ、(数値目標の達成は)そんなに簡単なものではないでしょう」とみている。

   政府が定めた外国人の受け入れ拡大には、14の業種(特殊技能1号)と業種ごとに受け入れ人数の目標(在留資格による受け入れ見込み数)が設定されている。

   たとえば、介護業は初年度に5000人を受け入れ目標とし、5年間の累計で5万~6万人を受け入れるとしている。ビルクリーニング業は2000人、累計2万8000~3万7000人、宿泊業は950~1050人、累計2万~2万2000人、建設業は5000~6000人、累計3万~4万人、飲食料品製造業は5200~6800人、累計2万6000~3万4000人といった具合だ(政府試算)。

   ただ、どの業種も仮にこの目標人数に到達しても、人手不足は解消しない。介護業は初年度に約6万人の不足が試算されており、5万5000人も足りない。ビルクリーニング業は初年度6万人が不足するところの2000人なのだから、砂漠に水を撒くようなレベルなのだ。

   初年度の計画では、合計で58万6400人が足りないところ、3万2800~4万7550人を受け入れ、5年間の累計で145万5000人のところ、最大34万5150人を受け入れる。

   バットさんが言うように、「門戸が広がった」ということにすぎないわけだ。

姉妹サイト